2014年10月05日

林原美術館で50周年記念シンポ(岡山市北区)

林原美術館で50周年記念シンポ(岡山市北区)
/////
The 5th, the "City that has been drawn, and Kyoto (Kaiho) opened" 50th Anniversary Symposium of the opening (Okayama, Kita-ku Marunouchi) Hayashibara Museum of Art was held in the museum. "Rakuchu Kyoto figure folding screen (folding screen)" leading researchers have exchanged views on the subject (both national important cultural property) is the museum holdings as "Ching Ming Uekawa Diagram".
4 people Itakura Seitetsu large Tokyo Institute of Oriental Culture, Professor, Tsukamoto MaroTakashi Tokyo National Museum researcher, Yasuhiro Sato, University of Tokyo professor, Fujiwara Shigeo university Historiographical office assistant professor was attended.
It is painted the capital of the Northern Song Dynasty, opened the "Ching Ming Uekawa Diagrams", Reproductions of many built in the Ming era and later on the basis of the original Zhang 択端 brush, and existing about 80 cases. Among them, on a fine portrayal, Itakura Professor, rated as "extremely important" a certain museum collection is trailing by celebrities at the end of this manual. Tsukamoto researcher follows the transition of China city view, I said, "city view self-portrait of the emperor to govern," he said.
Say about 60 reviews that said remains were Cascia Kyoto also "Rakuchu Kyoto figure folding screen", Fujiwara and Dr. validation piled the composition of the folding screen and old maps. Author Rekihaku instep book of the oldest extant of the (National Museum of Japanese History collection) is the Tosa school rather than Kano school of existing theory, from the Ching Ming Uekawa figure Sato Professor "Japanese artists and got a vision of urban diagram" I was showing off and reasoning.
About 50 people attended, after the discussion, special exhibition being held "Hayashibara Museum All
I was watching the two works in the Stars ".
Until November 16 session of the exhibition is (previous year).
/////
林原美術館(岡山市北区丸の内)の開館50周年記念シンポジウム「描かれた都、開封(かいほう)と京都」が5日、同館で行われた。同館が所蔵する「清明上河図」と「洛中洛外図屏風(びょうぶ)」(ともに国重要文化財)を題材に第一線の研究者が意見を交わした。
 板倉聖哲東京大東洋文化研究所教授、塚本麿充東京国立博物館研究員、佐藤康宏東大教授、藤原重雄同大史料編纂所助教の4人が出席した。
 北宋の都・開封を描いた「清明上河図」は、張択端筆の原本を基に明時代以降に多くの模本が作られ、約80件現存するとされる。板倉教授は、その中で、細密な描写の上、巻末の著名人による後書きが確かな同館所蔵品を「極めて重要」と評価。塚本研究員は中国都市図の変遷をたどり、「都市図は統治する皇帝の自画像」と述べた。
 京都を活写した「洛中洛外図屏風」も約60件が残るといい、藤原助教は古地図と屏風の構図を重ねて検証。佐藤教授は現存最古の歴博甲本(国立歴史民俗博物館蔵)の作者が既説の狩野派でなく土佐派とし、清明上河図から「日本の画家が都市図のビジョンを得たのでは」と推論を披露した。
 約50人が聴講し、討議の後、開催中の特別展「林原美術館All
 Stars」で両作品を鑑賞した。
 同展の会期(前期)は11月16日まで。
/////
<晴れの国おかやま検定>申し込み始まる 今月末締め切り /岡山

岡山のご当地検定「第1回晴れの国おかやま検定」の受検申し込みが始まった。100問中90点以上で「晴れの国の達人」として認定され、県在住者で初めて文化勲章を受章した書家、高木聖鶴さんの書による認定バッジ=写真=や岡山後楽園年間パスポートなどがもらえる。

 岡山商工会議所の主催で、「郷土愛を促したい」と県も共催に加わった。認定基準は60点以上で「晴れの国博士」となる。受検料は1人1000円、今月31日締め切り。検定は12月7日午後1時半から、北区厚生町3の岡山商工会議所で。申し込み書は、同商議所や県庁、県民局、書店などにある。問い合わせは同商議所(086・232・2266)。
/////
posted by 岡山パワーズ(okayama_powers)  at 23:05| Comment(0) | 林原美術館で50周年記念シンポ(岡山市北区) | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。