2014年10月21日

ノーベル賞まであと一歩に迫る男 「アトム」で博士の夢、ライバルと死闘も/森和俊京大教授に倉敷市民栄誉賞

ノーベル賞まであと一歩に迫る男 「アトム」で博士の夢、ライバルと死闘も

森和俊京大教授に倉敷市民栄誉賞
//////
The 20th, Kurashiki announced that give citizens honor award Kazutoshi Mori Kyoto University professor who won Medicine there is the most prestigious in the United States in September in the city from the "Lasker Award" (56). Performs the ceremony at City Hall on November 3, to open a commemorative lecture Ajinochu school alma mater in (city Kojimaajino).
Lasker Award is said to be the gateway to success for Nobel Prize, winning Japanese 7 glance. A small organ called the endoplasmic reticulum within the cell, Professor Mori was elucidated mechanism to function correctly protein is folded the "endoplasmic reticulum stress response". I have seen this mechanism is implicated in various diseases such as cancer and diabetes.
The Nobel Prize in Physiology or Medicine before the announcement of the 6th of this month, the name was raised as one of the candidates.
Kaori Ito mayor said, "and its application to the treatment of various diseases is expected to research, has attracted the attention of national and international. Want to know the performance of civil Professor Mori" in conference.
Forest Professor proceed Kyoto, to the university graduate from Seiryo High, in 1989, I began research in the endoplasmic reticulum Texas University. Fellow citizen honor award, 4th Following Hoshino Senichi-shi of professional baseball, the Rakuten before coach (67) et al. The first time in the sport non-official.
//////
倉敷市は20日、同市出身で9月に米国で最も権威がある医学賞「ラスカー賞」を受賞した森和俊京都大教授(56)に市民栄誉賞を贈ると発表した。11月3日に市役所で授与式を行い、母校の味野中学校(同市児島味野)で記念講演会を開く。
 ラスカー賞はノーベル賞の登竜門ともいわれ、日本人の受賞は7人目。森教授は、細胞内の小胞体と呼ばれる小器官で、タンパク質が折り畳まれて正しく機能するための仕組み「小胞体ストレス応答」を解明した。この仕組みが、がんや糖尿病などさまざまな病気に関わるとみられている。
 今月6日のノーベル医学生理学賞発表前には、候補者の一人として名前が挙がった。
 伊東香織市長は会見で「研究はさまざまな病気の治療への応用が期待され、国内外の注目を集めている。森教授の業績を市民に知ってもらいたい」と述べた。
 森教授は青陵高から京都大、同大大学院へ進み、1989年、米テキサス大で小胞体研究を始めた。同市民栄誉賞は、プロ野球・楽天前監督の星野仙一氏(67)らに次いで4人目。スポーツ関係者以外では初めて。
//////
ノーベル賞まであと一歩に迫る男 「アトム」で博士の夢、ライバルと死闘も

 「派手さはなくとも後世に残る仕事がしたい」。9月、米国で最も権威ある医学賞でノーベル賞の登竜門ともいわれるラスカー賞を受賞した京都大大学院理学研究科教授の森和俊さん(56)は、日本の分子生物学を代表するエースの1人。今年はノーベル賞を手にすることはなかったものの、ラスカー賞といえば、京都大iPS細胞研究所の山中伸弥教授やマサチューセッツ工科大の利根川進教授ら歴代ノーベル賞受賞者らも受賞している。ノーベル賞まであと一歩に迫った森さんの研究人生は、漫画「鉄腕アトム」を読んで“博士”になる夢を思い描いた少年時代以来、「死闘を演じた」というライバル研究者との熾烈(しれつ)な競争をくぐり抜けてきた努力と情熱に支えられていた。

■「鉄腕アトム」で“博士”の夢

 今年のノーベル物理学賞は、青色発光ダイオード(LED)を開発した赤崎勇・名城大終身教授(85)、天野浩・名古屋大教授(54)、米カリフォルニア大サンタバーバラ校の中村修二教授(60)の日本人3氏に決まったが、ノーベル医学・生理学賞の有力な候補者として注目を集めていたのが森さんだった。

 研究対象は、生き物の細胞内で異常なタンパク質が増えるのを防ぐ仕組みで、「小胞体ストレス応答(UPR)」と呼ばれる。近年、さまざまな病気や生理現象に関係しているとして注目が集まっている。

 森さんは昭和33年、岡山県倉敷市の瀬戸内海に面した小さな町で生まれた。「鉄腕アトム」などの漫画を通じて科学に興味を持ち、子供のころから“博士”になるのが夢だった。

 小学校時代から算数や理科が得意で、新聞の科学記事を熱心に読むほど好奇心が旺盛だった。中学生になると、ノーベル物理学賞を受賞した湯川秀樹博士らの業績を知り、京都大理学部で物理学を学びたいと考えるように。当時は素粒子物理学が著しく発展しつつあった時期。「会社勤めではなく学問の世界に進み、大学で物理学の教授になりたいと思った」と振り返る。

 高校時代はあこがれの京都大理学部を目指して勉強に励んだが、成績は合格が微妙なボーダーライン。どうしても京都大に入りたくて、少し難易度が低い工学部を選び、合格した。しかし、中学校時代からの第一志望を断念したことは挫折でもあった。

 「高校までは生物の勉強が嫌いだった。物理や化学と違って明確な法則がなく、ただの暗記科目だとしか思えなかった」という森さんに転機が訪れたのは大学入学後。熱心に読んでいた新聞の科学記事で、後にノーベル医学・生理学賞を受賞する利根川進博士が取り組む分子生物学の研究に目を見張った。

 遺伝子の仕組みは大腸菌からヒトまで共通だというのだ。衝撃だった。

 一念発起し、生物学に転向するため薬学部へ転部。そのまま大学院に進み、生化学の研究の道に入った。

■ライバルに先を越され…

 森さんが分子生物学に取り組み始めたのは、大学院を終えて岐阜薬科大で助手を務めていたときの一大決心が始まりだった。

 「当時、大学の助手という常勤ポストは恵まれていた。しかし…」。上司の指示で進めていた生化学の研究は、どうも展望が見えない。それよりも最先端の分野である分子生物学に取り組んでみたい-。

 「後悔したくない」。そう思い、安定した仕事を辞めて米国への留学を決意した。平成元年4月、周囲の忠告を振り切って、前年に結婚したばかりの妻と2人で渡米。テキサス大のメアリー・ジェーン・ゲティング博士らのもとで、研究員として仕事を始めた。

 米国で出会ったのは、生涯のテーマとなる「小胞体ストレス応答」(UPR)と呼ばれる現象。そして、森さんより4歳年上で当時すでに分子生物学のエースだった米カリフォルニア大サンフランシスコ校のピーター・ウォルター教授だった。

 ヒトを含めた生き物の細胞内では、核の中にあるDNAが持っている遺伝情報に従って、生命活動に必要な数多くのタンパク質が作られている。その際、何らかの理由で異常なタンパク質が生成されてしまうことがあり、これが増えると細胞に悪影響を与える。そうならないよう、細胞内にある「小胞体」で異常なタンパク質を修復したり処理したりする仕組みがUPRだ。

 森さんは持ち前の情熱で研究に取り組み、細胞内で異常なタンパク質を感知するセンサー役の分子「IRE1」を発見。画期的な成果だった。しかし、機能を詳しく調べて論文にまとめようとしていた矢先、ウォルター教授による「IRE1を発見した」との論文が米国の一流科学誌「セル」に掲載されたのだ。

 「先を越された…」。ただ、ウォルター博士の論文は「IRE1を見つけた」というだけで、機能などには触れていなかった。森さんは悔しさを押し殺し、IRE1についての詳細な論文を投稿。2カ月後、同じセル誌に掲載されるという異例の展開となった。渡米4年後のことだった。

■今では「ハグする仲」に

 平成5年、日本に戻った森さんは、産官共同プロジェクトで京都に設立されたエイチ・エス・ピー研究所でUPRの研究を続ける。8年には、センサー分子の感知を受けて異常なタンパク質を処理する物質「シャペロン」を増加させる分子「HAC1」を発見。この分野の研究を前進させる重要な成果だった。

 森さんが論文を科学誌に投稿すると、「詳しい仕組みを調べてほしい」との返答。そうするうち、またもやウォルター教授が論文を発表した。今度はHAC1の発見だけでなく仕組みにまで言及していた。しかし、その内容に森さんは疑問を持った。

 「ウォルター教授の論文はHAC1の仕組みの部分が間違っているのではないか」。相手は分子生物学の権威で、論文を掲載したのは一流のセル誌。森さんが問題を指摘した当初は、とても受け入れられる雰囲気ではなかったという。

 しかし、ほどなくウォルター教授は実験結果が誤っていたことに気づき、自ら訂正の論文を発表。森さんも自説を論文にまとめ、現在ではこちらが正しいものとして定着している。

 その後、森さんは京都大大学院生命科学研究科の助教授を経て15年、理学研究科の教授に就任。かつてあこがれだった京都大理学部の教員になった。

 「目の上のたんこぶだったが、(ウォルター教授と私の)2人がいたから研究が進んだ」。実際、UPRの研究は森さんとウォルター教授がIRE1の論文を発表したことで始まったとされ、これまでに2人はラスカー賞やガードナー国際賞など数々の賞を共同で受賞している。

 現在、UPRは生命活動にとって必須の仕組みであり、ヒトでも糖尿病やパーキンソン病など多くの病気に関係していると考えられている。「まだ病気を治すところまできていないが、いずれ役に立つようにしたい」と展望を描く森さん。そのために不可欠な存在でもあるウォルター教授について、こう評した。

 「ピーターは素晴らしい科学者。かつて死闘を演じたが、今では会えばハグする仲ですよ」
/////
posted by 岡山パワーズ(okayama_powers)  at 07:07| Comment(0) | 森和俊京大教授に倉敷市民栄誉賞 | 更新情報をチェックする

岡山で全国大会を開催、ITの地域貢献を考えた (全国地域情報産業団体連合会(ANIA))

岡山で全国大会を開催、ITの地域貢献を考えた (全国地域情報産業団体連合会(ANIA))
/////
Held a national convention in Okayama, considering the regional contribution of IT

(ANIA, Hasegawa Wataru chairman = Kyoto Computer Gakuin Kyoto College of Graduate Studies for Informatics oversees Chairman Professor) is October 16, Hotel Granvia Okayama nationwide local information industry Federation of IT vendors of about 2200 companies across the country to join in Okayama, I was held events of ANIA up to "36th all Joren tournament ANIA Okayama tournament". Officials of about 300 people were gathered together from all over the country.
All Nippon Information Industry Association Federation (ANIA)



In competition, the theme of the "potential of ICT - to think from region to country Okayama tut sunny let your inheritance", we share information and exchange such as through social gatherings and keynote. I was held 30 anniversary founding of Systems Engineering Okayama 76 companies in Okayama Prefecture to join as well.


Maesaka TadashiOsamu president of system engineering Okayama, raised Screeching as "regional activation with the new technology," On behalf of local organizations Okayama

I work on disaster prevention and medical care in Okayama IT strategy



The beginning of the tournament, on behalf of the local Okayama, "IT becomes a social infrastructure, it is transmitted to the real information through the network. Internet recognition has increased further, Maesaka TadashiOsamu president of system engineering Okayama, can take advantage of it was greeting became era. Taking advantage of the technology. cutting edge of creating a new industry, it is that, and "want to open up a new era.

"ANIA was founded in 1988, is the land of the birth of .ANIA forums began in Okayama in the first, but here Okayama. Both organizations such as China and South Korea, Jeju MOU ANIA · Hasegawa, chairman of the organizers, (Memorandum of Understanding greeting signed a), and not only in the country, and to expand it to an activity that has a foot on the ground over the entire Asian region, and "we want to develop. "Cloud is popular, social media and smart phones, is gaining importance as a social infrastructure. Okayama Prefecture, formulate Okayama IT strategy, Okayama Prefecture Asuwa Kenji Vice Governor of guests industrial and disaster followed-mentioned are working on effective use of iT in healthcare. to be "I hope the activation of the IT industry in the future.

From government officials, Masayuki Koike, chief of the Ministry of Economy, Trade and Industry Regional Information Human Resources Development Promotion Office on stage. Was emphasis of your budget to strengthen the earning power of "Japan, and activation of the small and medium-sized enterprises. In the field of earning power of the company, we spare no effort to such as IT investment data utilization and IT venture development, aggressive especially. Okayama Prefecture ,. METI there are features such as the world's first school uniform production in Japan, the land of jeans originated in Japan, Braille blocks, and "strive to play the local economy in the promotion of iT utilization, understanding the policy of the country I asked. At the end of the ceremony, to be held in Ishikawa Prefecture, was announced the next time.


Ohara chairman of the Ohara Museum of Art in the local Kurashiki, was to expand the theory about the relationship of IT and culture

People of what science touching the culture



The beginning of the lecture, Kenichiro Ohara president of the Ohara Museum of Art in Kurashiki. Was developed the theory while introducing local Kurashiki to be, entitled to be "think about" culture "in the information society". The "Ohara Museum of Art, the century of culture in the 21st century, work for the style of Japan and harmony of different cultures, it's multicultural express understanding of equipment. Over the world, Kojima Torajiro of oil painter, although painted all over the world , the style is different depending on the location. the Ohara Museum of Art, is a painter of Greeks, of El Greco "Annunciation", but Greco and Gentiles "who lived in the place where both the culture of the Catholic and Islam coexist , I was told that there is a story in the works of each one. That basis, it was called "what the people of science, I want familiar with art and music," he said.

I gather attention to the use of IT facilities in the field of agriculture



After this, Yasu-jo Kenichiro Associate Professor of Okayama University Graduate School of Environmental and Life Sciences is titled "expectations for the future and current state of ICT use in agricultural production with a focus on horticulture", and describes the current state of agriculture ICT. In helping shook "like the IT industry and the construction industry, companies with an interest in agriculture is increasing," said, "agricultural production sales, from sales of 9 trillion yen .NTT year now peaked in 1988 less. just to 80 trillion yen in the food industry, which is said to be home-meal replacement. further, is beyond the 65-year-old agricultural labor force. for such people, what about that either use of IT is an important issue. abandoned farmland was that there is a need as much as the width of the Saitama Prefecture, original scenery of Japan is "has been lost, to think what to do with the agriculture of Japan.

Is it possible that the current state of these agriculture, how IT is involved. Cultivation "First,'s vegetable cultivation in particular. Among the two greenhouses and farmland cultivation, can and harvest adjustment facility cultivation, but Yasu-jo Associate Professor that more of. Facility cultivation limited can be in IT to be able to farmland cultivation many, even. farmland cultivation that can respond to disasters such as typhoons, and also. has been and commercialization of agricultural machinery of automatic driving, a vegetation survey using satellite in response to aging, agricultural production process management (GAP cultivation using) is, and the like "can be easy to be linked with iT, was introduced iT tips that are used in agriculture. We'll also move overseas, facilities and equipment of agriculture using such .IT the "South Korea, there is such as plant factories and greenhouses on a large scale. Korea that exported to Japan, this is the most comprehensive described but the Dutch are. aggressively from thirty years ago the computer use, and "constantly evolving.

The Yasu-jo Associate Professor, the horticulture of Japan, including the flowering plants and "food production, IT has not been used, it is not able to operate successfully. As entrance, and monitoring of the temperature by the sensor has been attracting attention . in the soaring price of crude oil, is in the situation it is not possible to create a crop you want to create. computer is cheap now, and is available in several thousand yen in DIY. that it "has become easy to make a variety of environmental control equipment, cloud etc., showed a variety of resolution example by utilization of IT, but, and that is "I want to think with .IT industry you are missing the idea still", you are joint research about the new agriculture and officials of East Asia said.


In the panel discussion, (Taniguchi, Vice President of Okayama University, Matsuda, president of Ryobi Holdings, Nakashima president of Nakashima Systems from left) two companies IT vendors is the male of local discussed the IT industry in the region

I think the IT used in industry, government, and academia



Finally, I went a panel discussion with IT vendor management of Okayama Prefecture. Hisashi Matsuda, president of Ryobi Holdings Yoshio Nakajima, president of Systems Nakashima, Hideo Taniguchi, Executive Vice President of Okayama University served as the moderator panelists.

It was discussed for the first time, industry-academia-government collaboration in the region. And comprehensive partnership with Okayama University, Matsuda president and regional medical care by utilizing disaster recovery and tourist attraction, energy measures, the IT is. Ryobi group that activated when you discuss "academic" is attracting people out of the "industry, government, and academia and said we are studying. However, it can not be said achievements and have been obtained. that it "wants to work on individual issues in the future. "We, the. Specifically working on the promotion of IT in the late of the tube Contractors and Electrical Contractors in the nation equipment industry IT Promotion Board, in addition to the e-mail magazine issue homepage and Nakajima president and IT experience meeting that it "has got familiar with iT opening, described the efforts of the group companies and Systems Nakashima.

/////
岡山で全国大会を開催、ITの地域貢献を考えた

 全国約2200社のITベンダーが加盟する全国地域情報産業団体連合会(ANIA、長谷川亘会長=京都コンピュータ学院・京都情報大学院大学統括理事長・教授)は、10月16日、岡山市のホテルグランヴィア岡山で、ANIA最大のイベント「第36回全情連大会 ANIA岡山大会」を開催した。全国から約300人の関係者が一堂に会した。
全国地域情報産業団体連合会(ANIA)



 大会では、「おいでんせぇ 晴れの国岡山へ~地域から考えるICTの可能性~」をテーマに、基調講演や懇親会などを通じて情報共有・交換を行った。岡山県内の76社が加盟するシステムエンジニアリング岡山の創立30周年記念式典もあわせて開催した。


地元岡山の団体を代表しシステムエンジニアリング岡山の前坂匡紀会長が、「新しい技術で地域活性化を」と奇声を上げた

岡山IT戦略で防災・医療に取り組む



 大会の冒頭、地元岡山を代表して、システムエンジニアリング岡山の前坂匡紀会長が、「ITは社会インフラになり、一段と認識が高まった。インターネットのネットワークを通じた情報がリアルに伝達し、それを活用できる時代になった。そのことが、新しい産業を創出する。最先端の技術を生かし、新しい時代を切り開きたい」と挨拶した。

 主催者のANIA・長谷川会長は、「ANIAは1988年に創立し、最初に岡山でフォーラムが始まった。ANIAの誕生の地が、ここ岡山だ。韓国・済州や中国などの団体ともMOU(覚書)を締結し、国内にとどまらず、アジア全域にわたって地に足のついた活動をし展開し、発展していきたい」と挨拶。続いて来賓の岡山県・足羽憲治副知事が「クラウドが普及し、スマートフォンやソーシャルメディアは、社会インフラとしての重要性が増している。岡山県は、岡山IT戦略を策定し、産業・防災・医療でITの有効活用に取り組んでいる。今後もIT産業の活性化を期待したい」と述べた。

 政府関係者からは、経済産業省地域情報化人材育成推進室の小池雅行室長が登壇。「日本の稼ぐ力の強化、中小企業の活性化などに予算を重点配分した。とくに企業の稼ぐ力の分野で、ITベンチャー育成やデータ活用、攻めのIT投資などに努めていく。岡山県は、学生服生産日本一、日本のジーンズ発祥の地、点字ブロックが世界初などの特徴がある。経産省は、IT利活用の推進で地域経済の再生に努める」と、国の政策に理解を求めた。式典の最後には、次回は石川県で開催することが発表された。


地元倉敷にある大原美術館の大原理事長が、文化とITの関わりについて持論を展開した

理系の人こそ文化に触れて



 講演の最初は、倉敷の大原美術館の大原謙一郎理事長。「情報社会で『文化』を考える」と題して、と地元倉敷を紹介しながら持論を展開した。「大原美術館は、21世紀の文化の世紀、異文化の融和と日本の風格のために働き、多文化理解を示す装置だ。洋画家の児島虎次郎は、世界に渡り、世界各地を描いたが、場所によってその作風は異なる。大原美術館には、ギリシャ人の画家、エル・グレコの『受胎告知』があるが、グレコはイスラムとカトリックの両文化が共存したところに生きていた異邦人」と、一つひとつの作品にストーリーがあると語った。そのうえで、「理科系の人にこそ、美術や音楽に親しんでほしい」と呼びかけた。

施設農業分野でIT活用に注目集まる



 この後、岡山大学大学院環境生命科学研究科の安場健一郎准教授が「施設園芸を中心とした農業生産におけるICT利用の現状と今後への期待」と題して、農業ICTの現状を解説。「建設業やIT業界などで、農業に関心をもつ企業が増えている」と振ったうえで、「農業生産高は、1988年をピークに現在は年9兆円程度。NTTの売上高より少ない。ただ、中食と言われる食料産業では80兆円になる。さらに、農業労働力は65歳を超えている。そういう方々にとって、ITをどう使うかというのは重要な問題。耕作放棄地は埼玉県の広さほどで、日本の原風景が失われている」と、日本の農業をどうするかを考える必要があるとした。

 こうした農業の現状に、ITはどのように関わることができるのか。安場准教授は「まず栽培、とくに野菜栽培だ。農地栽培と施設栽培の二つのうち、施設栽培は収穫調整などができるが、農地栽培はできることが限られる。施設栽培のほうがITでできることが多く、台風などの災害にも対応できる。農地栽培でも、高齢化に対応して自動走行の農業機械の実用化や、衛星を利用した植生調査をしている。また、農業生産工程管理(GAP)を使った栽培は、ITと連動すれば簡単にできる」などと、農業で利用されている先端ITを紹介した。また、海外の動きにも触れ、「韓国には、大規模な植物工場・温室などがある。これを韓国は日本に輸出するという。ITなどを利用した農業の施設・設備が最も充実しているのがオランダだ。コンピュータ利用を30年前から積極化し、常に進化している」と説明した。

 安場准教授は、「食物生産と花き類を含む日本の施設園芸には、ITが使われておらず、うまく運用できていない。入り口としては、センサによる温度のモニタリングなどが注目されている。原油価格の高騰で、つくりたい作物をつくることができない状況にある。今はコンピュータが安くなり、DIYで数千円で入手できる。いろいろな環境制御装置がつくりやすくなっている」と、クラウドなど、ITを利活用によるさまざまな解決例を示したが、「まだまだアイデアに欠けていている。IT産業とともに考えたい」と、東アジアの関係者と新しい農業について共同研究していることなどを語った。


パネルディスカッションでは、地元の雄であるITベンダー2社が地域のIT産業について議論した(左から岡山大学の谷口副学長、両備ホールディングスの松田社長、システムズナカシマの中島社長)

産官学でIT利用を考える



 最後に、岡山県内のITベンダー経営者によるパネルディスカッションを行った。パネラーはシステムズナカシマの中島義雄社長と両備ホールディングスの松田久社長で、モデレータは岡山大学の谷口秀夫理事副学長が務めた。

 最初に議論したのは、地域での産学官連携。松田社長は「産官学のうち『学』が人を集めて議論すると活発化する。両備グループは岡山大学と包括提携して、観光誘致や災害対策、エネルギー対策、ITを活用した地域医療などの研究を進めている。ただし、成果が得られているとはいえない。今後は個別の課題に取り組みたい」と述べた。中島社長は「当社は、全国設備業IT推進会で電気工事業や管工事業の遅れたIT化の推進に取り組んでいる。具体的には、ホームページやメルマガ発行に加え、IT体験会などを開きITに親しんでもらっている」と、システムズナカシマやグループ会社の取り組みを説明した。
/////
「全国地域情報産業団体連合会(ANIA)」の関連記事一覧
/////

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。