イオンモール岡山 駅前に来た“黒船” 「街一つ作る」地元攻勢
/////
Came in front of the station "Black Ships" "Making town one" local offensive
Shiwasu landscape of his youth is not left only in the memory. Omote-machi shopping district of Okayama city north district. "I used to be busy, ... but have hired also five part-time job at the end of the year." Man (75) who runs a grocery store's nostalgic a crowd of bygone days.
About 20% of the stores that are contiguous the eaves is close the shutter, not former bustle. Not folded only one person yourself to founding about '70 in-store, company employee of the eldest son (44) has been working in Aomori Prefecture. "It's a store that has been entrusted from father, though not increases likely customers, it can not be said to Nante me in the footsteps son"
"It's black ships". Ion Mall Okayama to large opening Hiroyuki President (57) so representation of the same mall Federation, large-scale stores the company for the first time opened in the front center city station. I confide and "there is no case in other prefectures, impact can not be predicted."
■ □
A good example of the shopping street revival, there is a district to collect nationwide attention. It's Marugame the town shopping district of Takamatsu. Since 2006 at the initiative of the merchants, open the three complex. Saturday, about 28,000 people on Sunday (2012) visited, it was nearly tripled in 2005.
At that time began in 1994, activation of the central city area of travel of the hollowing was purpose. Then, "Yumetaun Takamatsu" Although exposed to advance offensive of "Aeon Mall Takamatsu" such as "Kyokan", each facility apartment, medical institutions, in combination with such hotel, grabbed the hearts of customers by to meet the diverse needs .
Underlying is, "making town reminiscent want to live here." Aligned to buy daily necessities are within walking distance, you can go to the examination If you come to the disease. In the center city and if such a town to have thought that people come back, Yasuzo president Furukawa of the shopping street promotion union (57) is described.
Emphasize that "the challenged to large companies as it is game not win also. Not survive if there is no feeling of much make one of the city shopping district."
□ ■
This year in February at Omote-machi mall, founded the redevelopment preparation union. Trying to attract the city center that relocation is planned (Marunouchi, Kita-ku) in Sennichimae district, I have requested the city. And "If realized, and able to generate flow of new people," said store owners and colleagues count on.
In addition, 9 to to October, with shopkeepers, each of the store, and held a "town seminar" to teach, such as cooking method of kimono of tatami styles and fish to customers. Events in cooperation with Tenmaya Okayama shop was also to realize. Large opening president "opponent's large companies, but anything do that I can do that" put the the force. Reversal offensive's their infancy.
/////
駅前に来た“黒船” 「街一つ作る」地元攻勢
若い頃の師走の風景は、記憶の中にしか残っていない。岡山市北区の表町商店街。「昔は忙しくて、年末には5人もアルバイトを雇っていたのに……」。雑貨店を営む男性(75)は往時の人波を懐かしんだ。
軒を連ねる店舗の約2割がシャッターを閉め、かつてのにぎわいはない。創業約70年の店内には自分1人しかおらず、会社員の長男(44)は青森県で働いている。「おやじから託された店だが、客が増えそうにないのに、息子に継いでくれなんて言えないよ」
「黒船だ」。同商店街連盟の大開博之理事長(57)がそう表現するイオンモール岡山は、同社が初めて中心市街地の駅前に開業する大規模店。「他県に事例がなく、影響が予測できない」と打ち明ける。
■ □
商店街再興の好例として、全国の注目を集める地区がある。高松市の丸亀町商店街だ。商店主の主導で2006年以降、三つの複合施設をオープン。土、日曜には約2万8000人(2012年)が訪れ、05年の3倍近くになった。
1994年に着手した当時、空洞化の進む中心市街地の活性化が目的だった。その後、「ゆめタウン高松」「イオンモール高松」など“巨艦”の進出攻勢にさらされたが、各施設はマンション、医療機関、ホテルなどと組み合わせ、多彩なニーズに応えることで客の心をつかんだ。
根底にあるのは、「ここで生活したいと思わせる街づくり」。徒歩圏内で生活必需品を買いそろえられ、病気にかかれば診察に行ける。そんな街なら中心市街地に人は戻ってくると考えたと、同商店街振興組合の古川康造理事長(57)は説明する。
「大企業にそのまま勝負を挑んでも勝ち目はない。商店街に一つの街を作るくらいの気持ちがなければ生き残れない」と強調する。
□ ■
表町商店街でも今年2月、再開発準備組合を設立。移転が計画されている市民会館(北区丸の内)を千日前地区に誘致しようと、市に要望している。「実現すれば、新しい人の流れを生み出せる」と商店主らは期待を寄せる。
また、9~10月には、商店主がそれぞれの店で、着物のたたみ方や魚の調理法などを客に指導する「まちゼミ」を開催。天満屋岡山店と連携したイベントも実現させた。大開理事長は「相手は大企業だが、やれることは何でもやる」と力を込める。反転攻勢は緒についたばかりだ。
/////
人手不足の大波
/////
人手不足の大波
◇賃上げ・福利厚生限界
岡山市中心部のコンビニエンスストアで、店長の男性(35)は勤務表を見つめて頭を抱えた。クリスマス、年末の商戦で28人は必要なのに、従業員は25人しかいない。
求人を出しても10月以降は応募が途絶えた。時給を20円上げて740円にしても、問い合わせはない。人出が足りず、欠勤者が出た時、休日でも男性がカバーするなど綱渡りが続く。
男性の脳裏には、イオンモール岡山がインターネットに出した従業員募集のサイトがよぎった。カフェ風の休憩室、女性用化粧室、マッサージ器を備えたリラックスルーム……。「到底太刀打ちできない」。ため息が漏れた。
■ □
景気の回復基調により、デフレ時代の安価な人件費で雇用を確保してきた小売りや外食産業などで、人出不足が深刻化している。県内も例外ではなく、約4000人の雇用を打ち出しているイオンモール岡山の進出が、その傾向に拍車をかけている。
県内の9月の有効求人倍率は1・36倍(全国平均1・09倍)で全国5位。前月比0・05ポイント減だが、昨年9月から1・3~1・5倍を維持している。特に岡山市中心部などは1・6倍の“超売り手市場”だ。
□ ■
新規採用が困難な中、労働環境の改善で従業員を囲い込む動きが進む。天満屋岡山店は4月、従業員食堂を刷新。8年ぶりに契約社員約500人の賃金を見直し、営業スタッフは3000~1万2000円、事務スタッフは3000円アップした。
ただ、ハローワーク岡山の磯部美行・雇用開発部長は「イオンモールは独自に求人募集をしており、有効求人倍率には反映されない。実際の人手不足はもっと深刻なはずだ」と指摘する。
コンビニの男性店長も打ち明ける。「うちのような店は大手と違い、福利厚生や賃上げに限界がある。現状でどこまで持ちこたえられるか……」
/////
有効求人倍率が上昇に転じる 岡山
/////
有効求人倍率が上昇に転じる 岡山
岡山労働局は28日、10月の有効求人倍率(季節調整値)が前月比0・02ポイント上昇の1・38倍だったと発表した。全国平均は1・10倍。前月の全国5位から6位になった。上昇に転じたのは4カ月ぶり。岡山駅前の大型商業施設の開業を控え、小康状態だった求人ラッシュがふたたび上向いたとみられる。
新規求人は、宿泊業・飲食サービス業が49・2ポイント増と大きく伸びたほか、卸売り・小売業も2カ月ぶりに上昇に転じ22・4ポイント増。マンションなどの建設ラッシュを背景に16カ月連続上昇中の製造業が13・6ポイント増となった。全体の求人数は8・3ポイント増で3カ月ぶりに増加に転じた。
県内は中国5県で飛び抜けて有効求人倍率が高かった。それは夏ごろから沈静化していたが、12月にオープンする大型商業施設「イオンモール岡山」の求人などが引き金になってふたたび人手不足傾向が強まったとみられる。
岡山労働局は「イオン開業が直接の引き金ではないようだが、影響は少なくないようだ」と分析した。
//////