2015年01月14日

イオンモール 周辺渋滞 最大で1.3キロ 「イオンモール岡山」

イオンモール 周辺渋滞 最大で1.3キロ 「イオンモール岡山」

恐れて、いたことが「現実」に!  周辺渋滞! 周辺渋滞!

年末・年始:「イオンモール岡山」の検証番組(ニュース枠も含む)乱立!
ほとんどが、岡山表町商店街 と 岡山駅前商店街 の同じ店主 と 「イオンモール岡山」の対比 である。 もう少し、別の視点も必要なのでは? と思った。 肝心なのは「回遊性(観光等)」だが、調査がほとんどないものが多い。残念である。

この 土曜日に特集があるようだが・・・。
12;30~13;00
イオン岡山開業 経営者の奮闘追う TSC 17日ドキュメンタリー
ザ・ドキュメンタリー 黒船が来た 老舗商店街の挑戦
ion スケッチ.jpg
////
Ion Mall congestion up to 1.3 kg "Aeon Mall Okayama"

◇ police Summary

Prefectural police, for large-scale commercial facilities "Aeon Mall Okayama" (Okayama, Kita-ku, Shimoishii) peripheral road, which opened in early December last year in Okayama Station south, summarizes the congestion situation of the same month of the holiday. Emergency vehicle to congestion of the more influence comes out is not happening, but congestion of more than 1 kg with a maximum around the store at the beginning occurs. Police have said, "Extraordinary parking, such as peripheral ion neighborhood Station Exit this year, is expected to further increase people to visit in direct cars to the ion. I want to continue to use the public transport" .

Traffic around the road, the six days of opening the next day but was about 3500 units per day, it was about 4600 units increased about 30% 20 days became the weekend for the third time after the opening. In particular, three-lane a store side of the lane of City Hall muscle concentrated car customers, all day congestion. Up to 1 · 3 km of congestion has occurred on the same day.

About 2500 the increase also store parking lot of users that can be accommodated. Parking rate of five days, but remained 50 percent, including the first of the weekend was the 7th, the 20,21,28 days became full car.

Police traffic control department "is part of the people who had been using the train or temporary parking lot and try to avoid congestion," congestion and believe not "than began to come by car" has been analyzed and .

This shop is expected to attract about 20 million people a year, the inflow to the congestion and life roads around by private car customer road has been concern.
////
イオンモール 周辺渋滞 最大で1.3キロ 「イオンモール岡山」

◇県警まとめ

 県警は、岡山駅南に昨年12月上旬開業した大型商業施設「イオンモール岡山」(岡山市北区下石井)周辺道路について、同月の休日の混雑状況をまとめた。緊急車両に影響が出るほどの混雑は起きていないが、店舗周辺を先頭に最大で1キロを超える渋滞が発生。県警は「イオン近隣駅周辺などの臨時駐車場が今年に入って終了し、イオンに直接車で来店する人がさらに増えると予想される。引き続き公共交通機関を利用してほしい」と話している。

 周辺道路の交通量は、開業翌日の6日は1日あたりで約3500台だったが、開業後3回目の週末となった20日は約30%増えて約4600台となった。特に、3車線ある市役所筋の店舗側の車線は客の車が集中し、終日混雑。同日には最大1・3キロの渋滞が起きた。

 約2500台を収容できる店舗駐車場の利用者も増加。5日の駐車率は50%にとどまったが、最初の週末だった7日をはじめ、20、21、28日は満車になった。

 県警交通規制課は「混雑を避けようと電車や臨時駐車場を使っていた人たちの一部が、『渋滞はない』と考えて車で来るようになったのでは」と分析している。

 同店は年間に約2000万人の集客を見込んでおり、マイカー客による周辺道路の渋滞や生活道路への流入が懸念されていた。

////
予想 と 現実(ある記事を読む)
老舗百貨店を“飲み込んだ”! “都市型イオンモール”の衝撃

“黒船イオン”の翻意 地方経済、対立から共生へ
////
2014.05.08
イオン、積極出店が呼ぶ地方商業圏の地殻変動と、グローカル経営で狙う地方との共存共栄

昨年末にオープンした「イオンモール幕張新都心」(千葉市)。イオンが本社近くに築いた城(旗艦店)として話題を呼んだのも束の間、3月16日、南海電鉄・和歌山大学前駅(ふじと台)にオープンした「イオンモール和歌山」(和歌山市中字楠谷)が日本一のクオリティーを実現したショッピングモールとして、流通業界で注目されている。
 しかし、この巨大モールの話題もすぐに霞んでしまうのではないかと思われるビッグプロジェクトが現在進行している。今秋11月にオープンを予定している「イオンモール岡山」である。竣工すれば、西日本最大のショッピングモールとなる。郊外を中心に展開してきたイオンモールにとっては、県庁所在地の中心駅前に位置する初の都市型店舗である。
 年間の来場者数は「イオンモール倉敷」を上回る2000万人以上を見込む。会社更生法手続き中のバイオ企業である林原から、岡山駅南側の土地を取得して現在建設している。直線距離15キロメートルほど西にある郊外型のイオンモール倉敷との立地的な競合を避ける狙い。地上8階、地下2階で、敷地面積4万6000平方メートル、延床面積25万平方メートル、営業面積は8万8000平方メートル。幕張新都心店と並ぶ旗艦店舗に位置づけられている。専門店350店舗をはじめ、シネマコンプレックス、岡山放送のスタジオ、約600席のホールも入居する予定。
 筆者は、神戸の国立と私立大学の研究所に所属する一方、岡山の私立大学でも教授を務めているため、東京駅から岡山駅まで毎週、新幹線で通勤している。そのため、首都圏と地方都市の両視点から、最新の経済・社会現象を比較的見地から把握できる。グローバル化が叫ばれ高度情報化時代に入った今、どこにいても情報を得ることができそうなものだが、今も主要マスコミのほとんどが東京に集中しているため、ウクライナの政情を知っていても、国内の県庁所在地で何が起こっているかについて東京のビジネスパーソンはほとんど知らない。インターネットを検索すればなんでもわかると思いがちなのも、ビッグデータ時代の死角といえよう。
 中でも首都圏の人々がほとんど目にすることがない情報として貴重なのが、ローカルテレビ局の番組だろう。YouTubeをはじめとする動画検索サイトでさまざまな映像が見られるとはいえ、地方に住むか、活動拠点を持っていないと、意外と重要な情報を見落としがちである。また、番組を見た直後にその内容について地元の人びとと語り合うことはおろか、現地にすぐ足を運び、自分の目で確認することは難しい。
●イオンモール出店を経済活性化につなげる
 4月2日の午後7時から、岡山ローカルのRSK(山陽放送)テレビが2時間特別番組『政令市5年の岡山・生かせるか! ビッグチャンス』を生放送した。イオンモール岡山開店による経済効果と地元老舗百貨店・天満屋を中心に拡がる岡山市街の商店街・表町(おもてちょう)の活性化について議論していた。ちなみに、伊原木隆太・現岡山県知事は天満屋・前社長で、現在は父・一衛氏が会長、その実弟である省五氏が社長を務めている。
 イオンモールができた各地では、商業地の地殻変動が起こっている。岡山でも周囲の商店街だけでなく、天満屋や駅前の高島屋、イトーヨーカドーも安穏としていられない状況だ。その危機感が同番組のテーマでもあった。表町商店街はイオンモールとの共存共栄を図り、買い物客の回遊性を促進し、これを機会に活性化できないかと前向きの姿勢を見せている。400年の歴史を誇る同商店街は、ブランド力を向上し「岡山の銀座」を目指すという。

岡山はイオンモールの4番バッターとして登場してくるのだが、その前にリーディングヒッターが打点を稼ぐかのように、昨年以降、イオンは怒涛のごとくモールを新規出店している。前述の幕張新都心、和歌山に加えて、東員(三重県)、天童(山形県)、名古屋茶屋(愛知県/6月オープン予定)を、今秋には岡山だけでなく多摩平の森(東京都)、京都桂川(京都府)、木更津(千葉県)の開店を予定している。さらに、15年春にJR旭川(北海道)と北中城(沖縄県)、16年秋には東松本(長野県)を開く計画だ。田中角栄・元首相がぶち上げた「日本列島改造論」ならぬ、「日本流通改造論」を展開しているようにも見える。
●海外展開、新規分野参入も加速
 さらにイオンは日本にとどまらず、アジアを中心にグローバル化を加速している。中国、アセアン諸国等合計14カ国で小売事業や金融事業、サービス事業などを展開。さらに、日本、中国、アセアンにそれぞれ本社機能を設置し、新たな国・エリアへグループ一体となりビジネスを拡大している。まさに「グローバル流通改造論」を実践しているといっても過言ではない。
 また、イオンは4月1日から、通信サービスをセットにした低価格スマートフォン(高機能携帯電話)を総合スーパー「イオン」の携帯電話売り場で発売し、同社の多角化戦略があらためて注目されている。端末は米グーグルと韓国LG電子が開発した「Nexus 4」で本体価格は3万4080円(税抜、以下同)。これに基本料とネット定額を1560円にした携帯電話用ICカード「SIMカード」を組み合わせる。端末代金と基本料、定額のネット接続料を含め、携帯電話大手の半額以下の月額2980円で予約を開始した。
 イオンは、小売、ディベロッパー、金融、サービスをはじめとする事業群と、これを支えるITや商品、物流など、グループ横断的な共通機能会社から成る日本一の「総合流通グループ」(14年2月期連結営業収益は6兆3951 億円、前期比112.5%)になった。これらが有機的に結集することによって生まれるシナジーにより、さらなる成長を加速しようとしている。
●地域密着経営の推進
 最近、地域を重視しながらもグローバルな活動を展開することを表す造語として「グローカル」がよく使われるようになった。まさに、イオンはグローカル企業を目指している。地域の顧客とともに、環境保全や地域の食文化継承、ならびに地域行事にも参加し、施設を提供することで、地域文化の継承に取り組む。また、雇用創出や自治体との包括協力協定の締結など、地域経済の活性化に寄与するため地域密着経営を推進。そして、地域の優れた産品を国内外に広がる店舗網を活用して積極的に販売し、地域経済の振興に努めている。近年では日本の優れた食材を海外の店舗でも販売し、そのすばらしさをアピールしていることも注目に値する。
 イオンモール株式会社の経営理念には、次のように書かれている。
「イオンモールは、『輝きのあるまちづくり』を目指します。
 私たちは、パートナーとともに、輝きのあるまちを創造し、地域で生活する人々の、より彩りあるくらしの実現に貢献し続けます。
 ※輝きのあるまちとは、私たちが創る『驚き、感動、喜び』のある生活拠点によって魅力あふれる新しい生活があるまちのことを指します。
 ※パートナーとは地域社会、行政、NPO、テナント企業、協力企業、地権者、投資家など、街づくりにかかわるすべての人を指します」
 イオンの創業家・岡田屋には「大黒柱に車をつけよ」という有名な家訓がある。「家を支えている大黒柱は、本来動かしてはならないものだが、いつでも車をつけて家を動かせるようにしておけ」という意味である。時代、顧客ニーズの変化、人の流れに柔軟に対応し、店を移動せよ、過去の成功体験にこだわるな、と教えている。

 一部メディアは、この家訓を揶揄して、巨大なショッピングモールをつくっても、儲からなくなればすぐに撤退するのか、それでは企業としての社会的責任を果たしていないではないか、と指摘する。
 イオンモールが進出した地方都市では、完全にインフラとして定着している。ショッピングだけでなく、生活のさまざまな面でイオングループの便益を受ける「イオニスト」が増殖中。これほどまで地域に定着してしまえば、たしかに撤退されると地域住民は困る。だからこそ、イオンモールには持続的成長が求められる。イオンもそうありたいと考えている。
 しかし、イオンも盤石ではない。イオンモールの約70%は、25年までに人口が5%以上減る地域に立地しており、そうした地域は高齢化も著しい。
 いつの世でも、永遠に同じ形の商売が続くわけがない。長くても20~30年といわれる商業施設のライフサイクルを考えれば、いずれ、このインフラの大黒柱を動かさざるを得ないだろう。だが、その大黒柱をどう動かすかが肝心である。それは、撤退という形でなくなっているかもしれない。例えば、今、ファミリー主体のニュータウンでさえ、20~30年後には、高齢者中心のオールドタウンと化す。しかし、その頃には自動車の自動運転が普及していることだろうし、それを利用して、むしろ、歳をとると刺激を求めて、ショッピングモールへ出かけるようになると予測される。イオンモールは広すぎて歩くのに疲れるという高齢者に対しては、売り場と自宅、もしくは休憩スペースをネットで結び、ショッピングを中継するようなサービスも考えられる。
 技術にせよ、サービスにせよ、新しいものが出現すると、とかく負の局面に目が行きがちである。「イオン栄えて、街滅びる」という見方もその一つだろう。そうではなく、正の局面に注目し、「イオン栄えて、街も栄える」という構図を前提に、すべての関係者が「共創」することにより、日本の流通、そして社会が生まれ変わるのではないだろうか。
////
2015年展望:イオンは地方創生のカギとなるか?

郊外を中心に大型のショッピング・モールを展開してきたイオンが、岡山駅前という利便性の高い場所に出店し、話題となっています。地方都市の中心部に展開する都市型ショッピング・モールは、もしかすると、安倍政権が掲げる地方創生のカギとなるかもしれません。

 2014年の12月15日にオープンしたイオンモール岡山は、従来と全く異なるコンセプトで作られたモールです。大型のショッピング・モールは郊外への出店というのが常識でしたが、この施設は岡山駅から徒歩5分という中心地に位置しています。また、この施設からわずか300メールしか離れていないところにある岡山高島屋の食品売り場がそのままイオン内にも出店しています。郊外型の大規模店舗を得意としてきたイオンが都市の駅前に出店したことも驚きですが、競合店舗とのコラボが実現したという点でも非常に興味深い動きといえます。

 イオンは、これまで郊外に大型店舗を次々と建設してきており、地域の商業関係者からは、商店街の破壊者といわれたことすらあります。しかし、今回の岡山出店にあたっては、地域との連携を非常に重視したそうです。大規模小売店がこうした動きを進めているのは、今後、地方の人口減少が顕著になり、地域拠点都市への人口集約が一気に進むと予想しているからです。

 安倍政権は地方創生を重要課題として掲げています。地方創生について定めた「まち・ひと・しごと創生法」では、第1条に「少子高齢化の進展に的確に対応し、人口の減少に歯止めをかけるとともに、東京圏への人口の過度の集中を是正」すると記されています。つまり地方創生策というのは、地方の人口減少に歯止めをかけるための政策ということになります。

 ひとくちに地方といっても、それは様々です。地方には、あらゆる機能が集約する拠点都市もある一方で、過疎化が進み限界集落となっているところも少なくありません。限界集落を含め、地方すべての衰退を食い止めることができれば理想的ですが、現実にはそうはいきません。東京への過度の集中を是正するためには、逆に地域拠点都市へ人口を集約することがどうしても必要となってきます。

 今回のイオンモール岡山は、地方都市におけるひとつの方向性を示しているといってよいでしょう。市の中心部に大規模商業施設を建設し、周辺の商店街と協調することによって、郊外に分散していた人口を市の中心部に戻すことが可能となります。病院などの公的施設や住宅についても中心部に集約することによって、自動車の運転ができなくなった高齢者でも安心して生活ができるようになります。インフラを集約すれば低コストで運営が可能となりますし、人が集まれば新しい付加価値が生じますから、サービス業を中心に雇用が生まれます。これによって、地方定住の最大の障壁であった雇用問題を解決できるかもしれません。こうした動きは今後、各地域で加速することになるでしょう。
////
posted by 岡山パワーズ(okayama_powers)  at 07:29| Comment(0) | 「岡山ビブレ」 から 「イオンモール岡山」 | 更新情報をチェックする

岡山・慈圭病院 新病棟4月稼働

岡山・慈圭病院 新病棟4月稼働
////
Okayama Jikeibyoin new ward April running

Jikeibyoin to specializing in mental illness (Okayama, Minami-ku, Urayasuhon Town), it has established a new ward that corresponds to a variety of symptoms (300 beds), to start the use from April. With the aging, in addition to increasing the sickbed of dementia treatment demand increases to about 2 times, and established a new stress care dedicated hospital room that target is a relatively mild patient symptoms. Nearly 70% we aim to improve hospital environment such as private rooms of, Shooting at early recovery of patients with generous support.
Jikeibyoin was opened in 1952, is currently 3 ward (a total of 600 beds). Instead of two buildings that these aging (a total of 330 beds), in May 2013, began the new ward construction rebar 8 Kainobe about 16,000 square meters.
New ward, place a foreign window and pharmacy on the first floor, devote 2-7 floor hospital room. Dementia correspondence of beds in the 5,6 floor total of 96 beds (currently 50 beds). Stress care dedicated hospital room is a private room on the 7th floor (25-35 m2) 8 providing a floor. 2-3 times wider than normal private room "asked to relax in the size of comparable hotels, encourage the recovery," the hospital. 2, 3 floor in a 96-bed hospital beds of acute phase, all private room. 4th floor to develop a hospital room 52 floor of complications.
Horii Shigeo director is "as well as lead to early recovery of a patient in a generous medical and comfortable hospitalization environment, you want to strive to operate, such as can boost the smooth reintegration" talking with.
In the investigation the Ministry of Health, Labour and Welfare is doing every three years, mental illness number of patients of 2011 is estimated 3.2 million people. Exceeded the number of patients, such as diabetes (2.7 million people) and cancer (1.5 million people), enhancement of measures are being sought.
////
岡山・慈圭病院 新病棟4月稼働

精神疾患を専門とする慈圭病院(岡山市南区浦安本町)は、多様な症状に対応した新病棟(300床)を整備しており、4月から利用を開始する。高齢化に伴い、需要が高まる認知症治療の病床を約2倍に増やすほか、症状が比較的軽い患者を対象にしたストレスケア専用の病室を新設。7割近くを個室化するなど入院環境の改善を図り、手厚い対応で患者の早期回復を狙う。
 慈圭病院は1952年に開院し、現在3病棟(計600床)ある。このうち老朽化した2棟(計330床)の代わりに、2013年5月、鉄筋8階延べ約1万6千平方メートルの新病棟建設を始めた。
 新病棟は、1階に外来窓口と薬局を配置し、2~7階を病室に充てる。認知症対応の病床は5、6階に計96床(現在50床)。ストレスケア専用病室は7階に個室(25~35平方メートル)8床を設ける。通常の個室より2~3倍広く「ホテル並みの広さでリラックスしてもらい、回復を促す」と同病院。2、3階は急性期の病床96床で、全て個室。4階は合併症の病室52床を整備する。
 堀井茂男院長は「手厚い医療と快適な入院環境で患者の早期回復につなげるとともに、スムーズな社会復帰を後押しできるような運営に努めたい」と話している。
 厚生労働省が3年ごとに行っている調査では、2011年の精神疾患患者数は推計320万人。糖尿病(270万人)やがん(150万人)などの患者数を上回り、対策の充実が求められている。
////
2009/2/20
藤田慈圭会理事長の山陽新聞賞祝う
精神医療へ挑戦続ける 

地域の精神医療の発展に貢献し第六十七回山陽新聞賞(社会功労)を受賞した慈圭会理事長の藤田英彦氏(80)の祝賀会が十九日、岡山市内のホテルで開かれた。

 医療関係者ら約九十人が出席。慈圭病院(同市浦安本町)院長の堀井茂男・祝賀会代表発起人が「藤田先生の偉大な功績を基に、変遷著しい精神科医療の荒波を乗り越えたい」とあいさつ。藤田氏は「精神医療のため、チャレンジに次ぐチャレンジを重ねてきた。今後も意志を貫き通したい」と謝辞を述べた。

 藤田氏は岡山医科大(現岡山大医学部)卒業後の一九五四年から同病院に勤務し、精神障害者の社会復帰などに尽力した。
////
岡山・慈圭病院
////
posted by 岡山パワーズ(okayama_powers)  at 07:07| Comment(0) | 岡山・慈圭病院 新病棟4月稼働 | 更新情報をチェックする

岡山県内でインフル患者が急増

岡山県内でインフル患者が急増
/////
Flu patients surge in Okayama Prefecture

Okayama number of patients with influenza is increasing rapidly in the prefecture. Number of patients, which was announced on the 13th (last year December 29 - January 4) the people 1727. 84 in 1 per facility of medical institution's momentum approaching the alarm issued a 20-56 people (more than 30 people). Ken has been seen to have entered into a full-fledged epidemic season, new semester begins, you are warned as further there is a possibility of spread of infection.
According to the county Health Promotion Division, one report per facility and 1 · 24 people last December 1 to 7, exceeded the warning issued criteria (one or more). The bounce and 15, 32 people in the 22 to 28, and is rapidly increasing in the latest data.
In all health centers is increasing, By health center, Kurashiki 51, 31 people ▽ Mimasaka 23, 50 people ▽ Maniwa 20-00 people ▽ Bicchu 18, 42 people ▽ Bizen 16-00 people ▽ Bihoku 6 · 67 people ▽ Okayama was 5-00 people.
By age, 0-19 years of age has exceeded the half around the school age. In the detected virus A Hong Kong type, also hospitalized patients for easy severe that has come out three.
Collective cold seen and flu season occurs in the earliest last October 21 in the past five years. When the county Health Promotion Division has been speculated that also accelerate the peak of the epidemic, "infants and the elderly to infection, can lead to pneumonia and encephalopathy also. Individual course, even in such outbreaks is prone schools and welfare facilities, and gargle I'm with and thorough hand washing. "
Occurred in the cold group 75 schools Garden
Okayama Prefecture, such as the 13th, collective cold can be seen with the flu announced that it had occurred in 75 schools garden. Number of patients with total 1385 people, the number of absentees in 1151 people, I was both beyond the first time this season thousand people. Longest take measures such as class closed until the 17th.
Kindergarten
Maki stone (Okayama) Akasaki, Tamashima, Oimatsu, middle. (Kurashiki) Tamahara (Tamano) Agatanushi (Ibara) Yakage (Yakage) star (Tsuyama) ▽ Elementary School
HotaruAkira, Saidaijiminami, Chikusa, Mitsu south, your holiday, Ito, Uno, Daewon, Kachi, millet, AsahiMisao, ancient city, Saidaiji, three Isao, Shikata, MisaoAkira, first Fujita, Tsushima, Nadasaki, Hata, Higashi疇, Hikozaki, Fukuda, Yoshiaki, Mikado, Gominami, your field, Yokoi, Ryonan (Okayama) Otaka, Zhuang, second Fukuda, reed high, Nagao, Uwanaro, Honjo, Tsurajima-shinkame (Kurashiki) Shonai, Tai (Tamano) Oku (Setouchi City) Yamate (Soja) Hayashima (Hayashima) center, Niiyama (Kasaoka) Satosho west (Satoshō, Okayama) Mitani, Yakage (Yakage) 遷喬 (Maniwa) Ichinomiya, Heshan, Kawabe, east, Hirono, Yayoi (Tsuyama) Katsumata, Shookita (Sho-cho) Bisei (Ibara) ▽ junior high school
Kyojo, Nanhai (Okayama) east, Tsurajima south (Kurashiki) Ushimado (Setouchi City) Akasaka (Akaiwa) Yanahara (Misaki-cho) ▽ High School
Takamatsu agriculture (Okayama) ▽ Others
Asahi cram secondary education school (same)
/////
岡山県内でインフル患者が急増

岡山県内でインフルエンザの患者数が急増している。13日に発表された患者数(昨年12月29日~1月4日)は1727人。84医療機関の1施設当たりでは20・56人と警報発令(30人以上)に迫る勢いだ。県は本格的な流行期に入ったとみており、新学期が始まって、さらに感染拡大の可能性があるとして注意を呼び掛けている。
 県健康推進課によると、1施設当たりの報告数は昨年12月1~7日に1・24人と、注意報発令基準(1人以上)を上回った。同22~28日には15・32人と跳ね上がり、最新データでも急増している。
 全ての保健所が増加傾向で、保健所別では、倉敷市51・31人▽美作23・50人▽真庭20・00人▽備中18・42人▽備前16・00人▽備北6・67人▽岡山市5・00人だった。
 年齢別では、学齢期を中心に0~19歳が半数を超えた。検出されたウイルスはA香港型で、重症化しやすいため入院患者も3人出ているという。
 今季はインフルエンザとみられる集団風邪が過去5年間で最も早く昨年10月21日に発生。県健康推進課は流行のピークも早まると推測しており「幼児や高齢者が感染すると、肺炎や脳症を招く恐れもある。個人はもちろん、集団感染が起こりやすい学校や福祉施設などでも、うがいや手洗いの徹底を」としている。
 75校園で集団風邪が発生
 岡山県などは13日、75校園でインフルエンザとみられる集団風邪が発生したと発表した。合計の患者数は1385人、欠席者数は1151人で、ともに今季初めて千人を超えた。最長で17日まで学級閉鎖などの措置を取る。
 幼稚園
 牧石(岡山市)赤崎、玉島、老松、中庄(倉敷市)玉原(玉野市)県主(井原市)矢掛(矢掛町)明星(津山市)▽小学校
 蛍明、西大寺南、千種、御津南、御休、伊島、宇野、大元、可知、吉備、旭操、古都、西大寺、三勲、鹿田、操明、第一藤田、津島、灘崎、幡多、東疇、彦崎、福田、芳明、三門、御南、御野、横井、陵南(岡山市)大高、庄、第二福田、葦高、長尾、上成、本荘、連島神亀(倉敷市)荘内、田井(玉野市)邑久(瀬戸内市)山手(総社市)早島(早島町)中央、新山(笠岡市)里庄西(里庄町)三谷、矢掛(矢掛町)遷喬(真庭市)一宮、鶴山、河辺、東、広野、弥生(津山市)勝間田、勝央北(勝央町)美星(井原市)▽中学校
 興除、山南(岡山市)東、連島南(倉敷市)牛窓(瀬戸内市)赤坂(赤磐市)柵原(美咲町)▽高校
 高松農(岡山市)▽その他
 朝日塾中等教育学校(同)
////
posted by 岡山パワーズ(okayama_powers)  at 07:07| Comment(0) | 岡山県内でインフル患者が急増 | 更新情報をチェックする

ファジアーノが新ユニホーム発表 「上昇」イメージ、J1へ決意

ファジアーノが新ユニホーム発表 「上昇」イメージ、J1へ決意

美人 サポーターも 応援しています。
ファジアーノ サポーター 応援しよう.jpg
ファジアーノ サポーター スケッチ
/////
FAJIANO makes up its mind to a new uniform announcement "rise" image and J1.

Soccer J2 FAJIANO Okayama released the new uniform put on this season of a start on March 8 on the 13th. I say that the one I made surfaced with the "scale design" which changed the border pattern of last season and regularly lined up a small triangle at the front imagines the form that a team rises by the feature. I plow to J1 promotion of an earnest wish from last season's about 8.

It was shown by the concert which was in Okayama-shi. Scale design is also the traditional pattern used for a charm as an amulet, and a player "is protected from an injury", a wish was also included. Field-player, home red and away white are the basis. A goalkeeper unified the top and the bottom by home blue and away yellow.

Sweat is absorbed and the mesh material is adopted as a back including the emitted highly functional material, and air permeability and comfort are raised. A goalkeeper Nakabayashi Yoji player (28), "The very cool design. They seem able to meet by strong feeling.", the liked state.

GUROPPU of overall service of human resources buys sale of clothes, manufacturing bean jam and DU for a sponsor of a uniform, oh, making of a Japanese exclusive agent win sport of a Brazilian sports manufacturer "penalty" (Tokyo) is offered by a credit union and Sanyo Shinbun company (both, Okayama-shi). Haruyana Trading (Okayama-shi) dealt with the suit put on in the movement time.

The 2nd game having no losing tickets J2 chooses as 22 teams this season. 2 teams of dominance is promoted to J1 automatically, and 3-about 6 meets with a promotion playoff.
/////
ファジアーノが新ユニホーム発表 「上昇」イメージ、J1へ決意

サッカーJ2ファジアーノ岡山は13日、3月8日開幕の今シーズン着用する新ユニホームを発表した。昨季のボーダー柄を一新、小さな三角形を規則的に並べた「うろこ文様」を前面に浮かび上がらせたのが特徴で、チームが上昇する姿をイメージしているという。昨季の8位から悲願のJ1昇格へ突き進む。

 岡山市内であった発表会で披露された。うろこ文様は魔よけとして、お守りなどに用いられた伝統的な柄でもあり、「けがから選手を守る」との願いも込めた。フィールドプレーヤーはホーム赤、アウェー白が基調。GKは上下をホーム青、アウェー黄で統一した。

 汗を吸収、発散する高機能素材をはじめ、背中にはメッシュ素材を採用し、通気性や快適性を高めている。GK中林洋次選手(28)は「すごく格好良いデザイン。強い気持ちで臨めそう」と気に入った様子だ。

 ユニホームのスポンサーは総合人材サービスのグロップ、衣料品販売・製造のアン・ドゥー、おかやま信用金庫、山陽新聞社(いずれも岡山市)で、ブラジルのスポーツメーカー「ペナルティ」の日本総代理店ウインスポーツ(東京)の製作・提供。移動時などに着るスーツは、はるやま商事(岡山市)が手掛けた。

 今季J2は22チームによる2回戦総当たり。上位2チームがJ1へ自動昇格、3~6位が昇格プレーオフに臨む。
/////
posted by 岡山パワーズ(okayama_powers)  at 07:06| Comment(0) | ファジアーノが新ユニホーム発表 「上昇」イメージ、J1へ決意 | 更新情報をチェックする

岡山市「健幸ポイント」本格開始

岡山市「健幸ポイント」本格開始
/////
Okayama "Takeyuki point" full-scale start

Okayama is the 13th, for the Give a replaceable point to as gift certificates and electronic money to worked on health promotion citizen "Takeyuki point project", in the city six locations briefings for participants 16 to 19 open, it was announced that to full-scale start efforts.
The project, 6 City Of that designated national 10 city "smart wellness City" comprehensive special zone for achieving the extension of healthy life expectancy is work in cooperation. Aggregates the results of the momentum and health diagnosis of the participants, and analyze the contents in cooperation, such as University of Tsukuba. If you can demonstrate such as medical effect, with the aim of national dissemination efforts.
Is continued until March 2017 to target the 40 years of age or older citizens. Participants wear a loan has been pedometer, (10 002 thousand steps a day to 74 years of age, pace or more of the same nine thousand steps from the 75-year-old) 1 month up to 800 points, depending on the number of steps get the. When you participate in a specified exercise classroom the 1st 20 points, undergo a medical diagnosis in the medical institution and thousand points (only each year once), to improve the value of body mass index, which is a measure of muscle percentage and degree of obesity (BMI) become a year up to four thousand points and.
Are reservoir to each year up to 20 004 thousand points, converted at 1 point = 1 yen. Gift certificates of Omote-machi shopping street (city Kita-ku), gift card that can be used in such nationwide department store, can be replaced with electronic money that can be used in convenience stores.
Briefing for participants contact center Okayama (city Naka-ku, Kuwano, the 16th), city workers welfare center (city, Kita-ku, Haruhi, 17th) be held in such.
Participants because it does not reach the initial target (2 thousand people), I add recruit 734 people from the 14th to February 13th. The lottery if the number of applicants. Contact the city Health Department (086 803 1243).
/////
岡山市「健幸ポイント」本格開始

 岡山市は13日、健康づくりに取り組んだ市民に商品券や電子マネーなどと交換可能なポイントを贈る「健幸ポイントプロジェクト」について、参加者向けの説明会を16~19日に市内6カ所で開き、取り組みを本格スタートさせると発表した。
 同プロジェクトは、健康寿命の延伸を図る「スマートウエルネスシティ」総合特区に指定された全国10市のうち6市が協力して取り組む。参加者の運動量や健康診断の結果を集約し、筑波大などの協力で内容を分析。医学的な効果などを実証できれば、取り組みの全国普及を目指す。
 40歳以上の市民を対象に2017年3月まで続ける。参加者は貸与された歩数計を着け、歩数に応じて1カ月最大800ポイント(74歳までは1日1万2千歩、75歳からは同9千歩のペース以上)をもらえる。市指定の運動教室に参加すると1日20ポイント、医療機関で健康診断を受けると千ポイント(各年度1回のみ)、筋肉率や肥満度の目安となる体格指数(BMI)の数値を改善させると年最大4千ポイントになる。
 各年度最大2万4千ポイントまでためられ、1ポイント=1円で換算。表町商店街(同市北区)の商品券、全国の百貨店などで使えるギフトカード、コンビニなどで使える電子マネーと交換できる。
 参加者向けの説明会は岡山ふれあいセンター(同市中区桑野、16日)、市勤労者福祉センター(同市北区春日町、17日)などで開かれる。
 参加者は当初の目標(2千人)に達していないため、14日から2月13日まで734人を追加募集する。応募多数の場合は抽選。問い合わせは市保健管理課(086 803 1243)。
/////
posted by 岡山パワーズ(okayama_powers)  at 07:06| Comment(0) | 岡山市「健幸ポイント」本格開始 | 更新情報をチェックする

健康願い、どんど祭に1万人 岡山の大元・宗忠神社

健康願い、どんど祭に1万人 岡山の大元・宗忠神社
/////
Health wishes, 10,000 Okayama Omoto-Munetada shrine in Dondo Festival

New Year of Matsukazari and rope, old bills, amulet burn such as "Dondo Festival" is the 12th, is done in Okayama, Kita-ku, Uenakano of Omoto-Munetada shrine (KUROZUMI Tadashioya chief priest), with about 10,000 worshipers was crowded.

"Dondo" begins with the imperial court during the Heian period, and eat the rice cake that was baked in this fire, all year round, it is as such not to catch a cold.

Same shrine in 1991, taking into account the fact that the local people that urbanization is advanced is no longer disposal Dekiku such as New Year decorations, open to residents Dondo Festival. Each year, about 50 000 points such as Matsukazari have been brought.

The worshipers and handed out has about 5,000 worth of children with such local sports Boy Scouts for free, put the tip of bamboo (about 2 · 5 m length), and baked in the fire of Dondo, put in Zenzai are asked to eat.

After Sojo this day congratulatory address is KUROZUMI chief priest, ignited by torches in the furnace, which is provided in the precincts (about 4 m in diameter). Invested in the New Year decorations such as one after another fire, worshipers had been out a month bamboo wearing a have to fire.

KUROZUMI chief priest had said, "I want to tell the old practice of Alipay burn the rope and charm."

///
good health and hope, Kita-ku, Munetada shrine / Okayama

New Year decorations and Kakizome, raise burned such as amulets, hope the good health "Dondo Festival" is the 12th, was, Kita-ku, Uenakano 1 of Munetada shrine. KUROZUMI Tadashioya chief priest is Sojo a congratulatory address, in the furnace of the sinker is moved a diameter of about 4 meters (Karo), such as the New Year of Matsukazari and rope has been burned one after another. Queuing worshipers are long line of the precincts, according to the same shrine, about 10,000 people each year that visit.

In ritual followed from 1885 in the same shrine, it has been popular as "Dondo Festival" is from 1991. Are local children and parents who are marked with mochi (glutinous rice 150 kg min) is ready, worshipers is across the rice cake in bamboo pole and roast in the "Dondo of fire", tasted put to Zenzai. Okayama Shikata Small two years was to bring Kakizome, Konishi leafy vegetables Ayano (Hanano) Mr. (8) said, "character was ask and as you write clean. As will be fun again this year."
/////
健康願い、どんど祭に1万人 岡山の大元・宗忠神社

正月の松飾りやしめ縄、古いお札、お守りなどを焼く「どんど祭」が12日、岡山市北区上中野の大元・宗忠神社(黒住忠親宮司)で行われ、約1万人の参拝者でにぎわった。

 「どんど」は平安時代に宮中で始まり、この火で焼いたもちを食べると、一年中、風邪をひかないなどとされる。

 同神社は平成3年、都市化が進んだ地元の人が正月飾りなどを処分できくなくなったことを考慮し、どんど祭を住民にも開放。毎年、松飾りなど約5万点が持ち込まれている。

 参拝者には地元のスポーツ少年団などの子供たちがついたもち約5千人分を無料で配り、竹(長さ約2・5メートル)の先につけ、どんどの火で焼き、ぜんざいに入れて食べてもらっている。

 この日は黒住宮司が祝詞を奏上後、境内に設けられた火炉(直径約4メートル)にたいまつで点火。正月飾りなどが次々と火に投じられ、参拝者はもちをつけた竹を火につきだしていた。

 黒住宮司は「しめ縄やお守りを焼きおさめるという古き習わしを伝えていきたい」と話していた。

///
<どんど祭>無病息災願う 北区・宗忠神社 /岡山

正月の飾りや書き初め、お守りなどをたき上げ、無病息災を願う「どんど祭」が12日、北区上中野1の宗忠神社であった。黒住忠親宮司が祝詞を奏上し、神火が移された直径約4メートルの火炉(かろ)で、正月の松飾りやしめ縄などが次々と燃やされた。境内には参拝者が長蛇の列を作り、同神社によると、毎年約1万人が訪れるという。

 同神社で1885年から続く神事で、1991年からは「どんど祭」として親しまれている。地元の子供や保護者たちがついた餅(餅米150キロ分)が用意され、参拝者は餅を竹竿にはさんで「どんどの火」であぶり、ぜんざいに入れて味わった。書き初めを持参した岡山市立鹿田小2年、小西葉菜乃(はなの)さん(8)は「字がきれいに書けますようにとお願いしました。今年も楽しくなりますように」と話した。
////
posted by 岡山パワーズ(okayama_powers)  at 07:05| Comment(0) | 健康願い、どんど祭に1万人 岡山の大元・宗忠神社 | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。