2015年01月15日

岡山大などがカタツムリの新種「アキラマイマイ」発見

岡山大などがカタツムリの新種「アキラマイマイ」発見
////
New species such as the snail Okayama "bright snail" discovery

Okayama University and the National Science Museum joint research team of 14 days, to classify the snail found in the part of the southern part and the Kagawa Prefecture in new species, has announced that it has named "Akira snail". According to the team, the annual rainfall is less, the discovery of Okayama Prefecture is less diversity of Snail is that extremely rare. 15 will be announced on the date of the academic journal "Venus" (Japan Society of shellfish).

According to the same research team, new species of Akira snail accounted Cu Chi MAIMAI and appearance which was discovered in 1990 in the sister species have is very similar, is difficult to identify, has been confused ever. However, in addition there is a difference in a part of the genital, there are differences in the nucleotide sequence of DNA, it was found to be a different species.

Akira snail is endemic species distributed only in coastal areas and islands of Kagawa Prefecture southern part such as Kurashiki. From the narrowness of the habitat range, and that corresponds to the "endangered type II (VU)" of discovery and at the same time the Ministry of the Environment Red Data Book.

Kagawa Prefecture Higashikagawa resident amateur research house, from the fact that Akira Mr. Tada was noticed for the first time in existence, the name was adopted in Japanese name and scientific name.

Fukuda Hiroshijun Professor of Okayama University Graduate School of Environmental and Life Sciences team livable for Okayama human called "sunny country, but because rainfall is low, it has been said that the snail barren. Poor to such diversity valuable discovery in the area. I'm talking about that it exists to symbolize the characteristics and evolution of the natural environment. "
//
Okayama, new species snail found in Kagawa

Such as Okayama, check the new species of snails that live mainly in Okayama Prefecture, southern Metropolitan Kagawa Prefecture islands, announced that it was named from the name of the discoverer and "bright snail". Prefectures area precipitation amount is small is also referred to as "snail barren" among researchers, and that seems to have made a strong own evolution to dry. 15 were published on the date of Japan shellfish Journal.
According to Okayama, new species were present familiar to inhabit West and have been confused with caulking co MAIMAI that can not be distinguished only by appearance. Diameter of both species shell in the 13-22 mm, shape and color is almost the same. For caulking Cu Chi snail tip-shaped key genital, new species because of the club-like, be discerned if anatomy.
Amateur researcher of Tada Akira's (76) = Higashikagawa = about 20 years ago, from snail that was captured in Kurashiki Tsurugata mountain of, I found a living body with different genital and caulking Cu Chi snail. 5 years ago, Fukuda Hiroshijun professor of Okayama you know the information (shellfish taxonomy), Yuichi support researcher Kameda of the National Science Museum performs the autopsy and DNA analysis, concluded that new species.
According to Fukuda Associate Professor, Okayama Minami-ku in the new species of distribution investigation, Kurashiki, Tamano, Asakuchi, Kagawa Prefecture Shiwaku Islands confirmed by such. You are going to "Bisan region is less rain, harsh environment. New species discoveries in snail is extremely rare, is considered a species has made unparalleled evolution".
Tada's more than half a century, and the good have been studying the snail as a hobby "for many years, it was good to have continued the research. Akira snail also me aware of the existence, and gladly would have" talking with.
15th at the provincial nature conservation center of Okayama Prefecture Wake, special exhibition to introduce the history of biological and discovery of Akira snail begins. Until the end of March. Contact The Center (0869 (88) 1190).
////
岡山大などがカタツムリの新種「アキラマイマイ」発見

岡山大学と国立科学博物館の共同研究チームは14日、県南部と香川県の一部で見つかったカタツムリを新種に分類し、「アキラマイマイ」と命名したと発表した。チームによると、年間降雨量が少なく、陸産貝類の多様性が少ない岡山県での発見はきわめて珍しいという。15日付の学術誌「Venus」(日本貝類学会)に発表される。

 同研究チームによると、新種のアキラマイマイは、姉妹種で1990年に発見されたシメクチマイマイと外観が酷似しており、識別が困難で、これまで混同されてきた。しかし、生殖器の一部に違いがあるほか、DNAの塩基配列に差異があり、異なる種であることが分かった。

 アキラマイマイは倉敷市など県南部の沿岸部と香川県の島々にのみ分布する固有種。生息範囲の狭さから、発見と同時に環境省レッドデータブックの「絶滅危惧II類(VU)」に相当するという。

 香川県東かがわ市在住のアマチュア研究家、多田昭さんが初めて存在に気づいたことから、和名と学名に名前が採用された。

 チームの岡山大大学院環境生命科学研究科の福田宏准教授は「晴れの国といわれる岡山は人間にとって住みやすいが、降雨量が少ないため、カタツムリ不毛の地といわれてきた。そんな多様性に乏しい地域で貴重な発見。自然環境の特性や変遷を象徴する存在だ」と話している。
//
岡山、香川で新種カタツムリ確認

岡山大などは、岡山県南部と香川県島しょ部を中心に生息する新種のカタツムリを確認し、発見者の名前から「アキラマイマイ」と命名したと発表した。降水量が少ない両県エリアは研究者の間で「カタツムリ不毛の地」とも呼ばれ、乾燥に強い独自の進化を遂げたとみられるという。15日付の日本貝類学会誌に掲載された。
 岡山大によると、新種は身近に存在していたが、西日本に生息し、外見だけで区別できないシメクチマイマイと混同されてきた。両種とも殻の直径は13~22ミリで、形や色がほぼ同じ。生殖器の先端がかぎ状のシメクチマイマイに対し、新種はこん棒状のため、解剖すれば見分けられる。
 アマチュア研究家の多田昭さん(76)=東かがわ市=が約20年前、倉敷市の鶴形山で捕獲したカタツムリから、シメクチマイマイと異なる生殖器を持つ生体を発見。5年ほど前、情報を知った岡山大の福田宏准教授(貝類分類学)、国立科学博物館の亀田勇一支援研究員が解剖とDNA解析を行い、新種と結論付けた。
 福田准教授によると、新種の分布調査では岡山市南区、倉敷、玉野、浅口市、香川県の塩飽諸島などで確認。「備讃地方は雨が少なく、カタツムリには過酷な環境。新種の発見は極めて珍しく、比類のない進化を遂げた種と考えられる」としている。
 多田さんは半世紀以上、趣味でカタツムリを研究してきたといい「長年、研究を続けてきて良かった。アキラマイマイも存在に気付いてもらえ、喜んでいるだろう」と話している。
 岡山県和気町の県自然保護センターでは15日、アキラマイマイの生体や発見の経緯を紹介する特別展が始まる。3月末まで。問い合わせは同センター(0869(88)1190)。
////
posted by 岡山パワーズ(okayama_powers)  at 08:08| Comment(0) | 岡山大などがカタツムリの新種「アキラマイマイ」発見 | 更新情報をチェックする

岡山県 「地方創生」推進本部設置    教育 観光 農業 6次産業化 医療・介護の「データ シティ岡山」構想

岡山県 「地方創生」推進本部設置

岡山県「地方創生」のカギは?

IT(オープンデーター等)利用にによる教育 観光 農業 6次産業化 医療・介護であるかな? ITC利用推進 やIoT(モノのインターネット)(Internet of Things : IoT)で「教育 観光 農業 6次産業化 医療・介護」で岡山県全体の「回遊性」の向上を期待したい。データ シティ岡山やアプリ(地方で盛り上がれ!オープンデータハッカソン)等のコンテストだけでなく、観光 農業 6次産業化のアイディアコンテストの開催など、市民参加型にも期待したい。季節(6季節)ごとの「歴史・文化」の物語 を作成し、観光 農業の「体験型」のプレ移住イベントもいいかもしれない。教育 観光 農業 6次産業化の「データ シティ岡山」構想があれば、岡山の自動車産業、岡山の医療・介護産業のさらなる発展につながる。また、回遊性には、「ロボットと3D シティ岡山」を打ち上げ、中心市街地では「回遊性の向上」低速ロボット自動車、3Dプリンターの自動車、その他の地域では、空の産業革命「無人航空機(ドローン)」へつなげられないか? 3Dプリンターでドローンの開発の推進。また、観光は、いきなり「イスラム圏」の観光客を呼ぶために「ハラール(ハラル)研究会」を岡山県が食品・農業業界に声をかけ、ビジネスの芽をつくる。・・・・

2015年展望「イオンモール岡山」にみる イオンは地方創生のカギとなるか?

岡山県の観光 “独り負け”立て直さねば (中国5県で観光一人負けは、岡山)

首都圏から岡山へ移住考えて

プログラミングコンテストやハッカソンが花盛り 岡山市

3Dプリンターの自動車走る 最高速度は…

岡山県 「地方創生」推進本部設置
////
Okayama Prefecture established "local creation" Promotion Headquarters

Okayama Prefecture the 14th, was installed the control tower of the Promotion of Measures aimed at such population decline problems overcome and regional activation "Okayama creation Comprehensive Strategy Headquarters" (the General Manager, Italian wood Ryuta governor). Government proceed in conjunction with the important policy "local creation", indicating the future prospects of the county population and "population vision", I make incorporating the measures carried out in the 2015-19 fiscal year the "comprehensive strategy" to prospect the autumn this year.
Governor in the first meeting of the prefectural government, the government in mind the use of a new grant of local governments that incorporates's total 420 billion yen in FY2002 supplementary budget for local playback, without waiting for the compilation of the "comprehensive strategy squeeze the wisdom were instructed the immediate attention to want "working actively.
Same headquarters consists of a governor from executives 20 people. Is carried out also exchanged views with experts and municipalities, to promote the creation of a population vision and comprehensive strategy. Departments crossing project team that launched last August in order to cope with declining population problem was reorganized into Executive Committee that becomes the production organization of the headquarters.
The government last year in December, indicating the prospects for the population maintenance of the country (about 100 million people in 60 years) "long-term vision," the national version of a comprehensive strategy cabinet decision a. You are asked to make the population vision and comprehensive strategy of regionals in all prefectures and municipalities.
////
岡山県 「地方創生」推進本部設置

岡山県は14日、人口減少問題克服や地域活性化などに向けた施策推進の司令塔となる「おかやま創生総合戦略推進本部」(本部長・伊原木隆太知事)を設置した。政府が進める重要政策「地方創生」と連動し、県人口の将来展望を示す「人口ビジョン」と、2015~19年度に実施する施策を盛り込んだ「総合戦略」を今年秋をめどに作る。
 県庁での初会合で知事は、政府が地方再生のため14年度補正予算案に盛り込んだ総額4200億円の自治体向けの新たな交付金の活用を念頭に、「総合戦略の取りまとめを待たずに知恵を絞って積極的に取り組んでほしい」と早急な対応を指示した。
 同本部は知事ら幹部20人で構成。有識者や市町村との意見交換も行い、人口ビジョンと総合戦略の作成を進める。人口減少問題に対応するため昨年8月に立ち上げた部局横断のプロジェクトチームは、同本部の実動組織となる幹事会に改組した。
 政府は昨年12月、国の人口維持(60年に1億人程度)に向けた展望を示す「長期ビジョン」と全国版総合戦略を閣議決定。全ての都道府県と市町村に地方版の人口ビジョンと総合戦略を作るよう求めている。
////
2015年展望「イオンモール岡山」にみる イオンは地方創生のカギとなるか?

郊外を中心に大型のショッピング・モールを展開してきたイオンが、岡山駅前という利便性の高い場所に出店し、話題となっています。地方都市の中心部に展開する都市型ショッピング・モールは、もしかすると、安倍政権が掲げる地方創生のカギとなるかもしれません。

 2014年の12月15日にオープンしたイオンモール岡山は、従来と全く異なるコンセプトで作られたモールです。大型のショッピング・モールは郊外への出店というのが常識でしたが、この施設は岡山駅から徒歩5分という中心地に位置しています。また、この施設からわずか300メールしか離れていないところにある岡山高島屋の食品売り場がそのままイオン内にも出店しています。郊外型の大規模店舗を得意としてきたイオンが都市の駅前に出店したことも驚きですが、競合店舗とのコラボが実現したという点でも非常に興味深い動きといえます。

 イオンは、これまで郊外に大型店舗を次々と建設してきており、地域の商業関係者からは、商店街の破壊者といわれたことすらあります。しかし、今回の岡山出店にあたっては、地域との連携を非常に重視したそうです。大規模小売店がこうした動きを進めているのは、今後、地方の人口減少が顕著になり、地域拠点都市への人口集約が一気に進むと予想しているからです。

 安倍政権は地方創生を重要課題として掲げています。地方創生について定めた「まち・ひと・しごと創生法」では、第1条に「少子高齢化の進展に的確に対応し、人口の減少に歯止めをかけるとともに、東京圏への人口の過度の集中を是正」すると記されています。つまり地方創生策というのは、地方の人口減少に歯止めをかけるための政策ということになります。

 ひとくちに地方といっても、それは様々です。地方には、あらゆる機能が集約する拠点都市もある一方で、過疎化が進み限界集落となっているところも少なくありません。限界集落を含め、地方すべての衰退を食い止めることができれば理想的ですが、現実にはそうはいきません。東京への過度の集中を是正するためには、逆に地域拠点都市へ人口を集約することがどうしても必要となってきます。

 今回のイオンモール岡山は、地方都市におけるひとつの方向性を示しているといってよいでしょう。市の中心部に大規模商業施設を建設し、周辺の商店街と協調することによって、郊外に分散していた人口を市の中心部に戻すことが可能となります。病院などの公的施設や住宅についても中心部に集約することによって、自動車の運転ができなくなった高齢者でも安心して生活ができるようになります。インフラを集約すれば低コストで運営が可能となりますし、人が集まれば新しい付加価値が生じますから、サービス業を中心に雇用が生まれます。これによって、地方定住の最大の障壁であった雇用問題を解決できるかもしれません。こうした動きは今後、各地域で加速することになるでしょう。
/////
岡山県の観光 “独り負け”立て直さねば(中国5県で観光一人負けは、岡山)

岡山県内の観光客数は減少傾向が続き、増加している近隣県に競り負けている―。日銀岡山支店が観光動向のリポートで指摘した。低迷する岡山観光の状況がくっきりと浮かび上がった格好だ。

 リポートによると、岡山県内の観光客数や総観光消費額は1990年代後半にピークを迎えて以降、一時的な増減はあるものの全体として減少傾向にあり、観光産業は伸び悩んでいる。一方で広島、香川県など近隣県では観光客数が増えており、岡山の“独り負け”状態にあるといえる。

 岡山は、集客力を示す1観光地点の平均観光客数が近隣県の中で最低であり、観光客の満足度も見劣りしている。さらに県のブランド力は、県外居住者、県民の評価ともに全国下位にとどまっている。

 広島県の「おしい!広島県」、香川県の「うどん県」といった積極的な観光PR戦略、島根県の出雲大社の大遷宮や石見銀山の世界遺産登録など、近隣県の全国発信の中で埋没したとも考えられる。

 岡山県の観光産業が脆弱(ぜいじゃく)なのも確かだ。試算では、観光によって生まれた価値の総額は2753億円であり、県内総生産の3・8%だ。全国(5%)に比べて観光産業のウエートが小さい。人口1人当たりの観光収入額は4万5134円と、推計可能な42都道府県の中で39位である。

 観光の比重が小さい分、成長の余地は大きいともいえるわけで、リポートは経済成長を目指した積極的な観光振興を求めている。観光戦略の立て直しが必要だろう。

 日銀岡山支店によると、海外から日本を訪れる外国人観光客は急増し、消費意欲が極めて旺盛なために東京や大阪では個人消費の押し上げにかなり貢献している。岡山でも態勢を整え、経済効果を受け止めたい。外国人観光客は広域に観光地を巡るため、西日本の交通網の要衝である岡山は有利だという。

 高齢化が進む中でシニア層の取り込みも重要だ。「自然の豊かさ」「歴史・文化」「温泉施設」が重視されるといい、岡山も条件がそろう。実際、山城人気で備中松山城(高梁市)、NHK大河ドラマが影響した高松城跡(岡山市)といった歴史・文化関連の観光客が急増し、観光バスなども多くなった。

 ただ、新たに注目された観光地では土産物店などが整っておらず、必ずしも効果を生かせていないことが指摘されている。ニーズをとらえた受け入れ態勢の整備や県内観光地間の連携が求められる。
/////
首都圏から岡山へ移住考えて

岡山県は17日、県内への移住を検討している首都圏在住者を対象にした「おかやま晴れの国ぐらしセミナー&相談会」を東京・高輪のAP品川で開く。
 県と岡山、倉敷、津山市など県内19市町、県宅地建物取引業協会などがブースを構え、移住者への支援制度や生活環境、住まいの情報などを説明する。首都圏から岡山、瀬戸内市に定住した先輩移住者2人が体験談を披露し、来場者とのフリートークも行う。
 午前11時~午後4時。無料。事前の申し込み不要。問い合わせは県中山間・地域振興課(086 226 7267)。
 岡山は災害の少なさなどから移住先として注目を集めている。県は2010年度から都内で相談会を開いており、今回が11回目。
/////
プログラミングコンテストやハッカソンが花盛り

2014年は、プログラミングが関わるコンテストやハッカソンが多数開催され、いずれも盛況だったようです。2015年もたくさんのイベントが開催されるでしょう。

 プログラミングという分野に限りませんが、コンテストへの参加は、自分のスキルや作品を披露する格好の機会となります。スキルアップや作品づくりに対するモチベーションを高めるのに効果的です。仮に入選すれば、大きな喜びにつながるだけでなく、社会的な評価も得られます。

 一方、コンテストを開催する側にとっても、特定の技術やアイデアを公募することで、優れた人材を発掘したり、新商品や新サービスのヒントを得たりすることができます。またコンテスト自体が話題になれば、その技術やテーマに関する市場での認知度向上や市場拡大を期待できるでしょう。

 興味深いのは、単にプログラミングの技術を競うのでなく、ビジネスモデルとでもいうべき、プログラムの活用アイデアを競い合うケースが増えている点です。しかも、IT系の企業やコミュニティだけでなく、一般企業や官公庁、自治体などがコンテストを開催するケースが目立ってきています。

 例えば総務省とオープンデータ流通推進コンソーシアムは昨年、「オープンデータ・アプリコンテスト」を実施しました。7つの実証実験が提供するオープンデータ(自治体行政情報、観光情報、防災情報、公共交通情報など)の活用をテーマにしたアプリ開発コンテストです。金沢市や岡山市、横浜市のように、地域の魅力をアピールしたり、市民や観光客が便利に使えるアプリの開発コンテストを実施する自治体も増えています。

 また東京メトロは、地下鉄の列車の位置や遅延時間などをオープンデータとして公開し、このデータを利用したアプリのコンテストを開催しました。列車などの情報をオープンデータとして公開した場合にどのような活用が可能かを探るのが狙いでしょう(関連記事:東京メトロ「オープンデータコンテスト」、281件の応募)
/////
ICT教育ニュース
Powered by RSSリスティング

/////
「データ シティ 岡山」構想の参考に
/////
データ シティ鯖江

 鯖江市では、ホームページで公開する情報を多方面で利用できるXML,RDFで積極的に公開する”データシティ鯖江”を目指しています。
 近年、欧米各国を中心として、電子行政の新たな手法として、行政機関がウェブを活用して積極的にデータの提供や収集を行うことを通じて、行政への国民参加や官民協働の公共サービスの提供を可能とし、促進して行こうとする「オープンガバメント」の運動が起こってきています。日本でも経済産業省が、「オープンガバメントラボ」というサイトを設け、開かれた政府(オープンガバメント)の実現を目指し、実証を行っています
 鯖江市でもこの方向性を受け、できるところから、取り組んでいきます。
/////
空の産業革命!小型無人航空機"ドローン"

無人飛行機のルール作りを急げ (NHK)

/////
3Dプリンターの自動車走る 最高速度は…

世界最大級のモーターショーがアメリカ・デトロイトで開幕し、景気の回復や原油安を追い風にスポーツカーや大型車が発表されました。

 ミシガン州デトロイトで北米国際自動車ショーが開幕し、会場では3Dプリンターで自動車を作って走らせる新たな試みも披露されました。2人乗りの電気自動車で、最高速度は時速約65kmまで出すことができます。一方、トヨタや日産は、いずれもアメリカ市場を主なターゲットにした「ピックアップトラック」と呼ばれる大型車を発表しました。会場では、原油安を追い風に従来のモデルよりもパワフルな車が目立ちます。また、ホンダは、高級スポーツカー「NSX」の量産型を初めて公開し、注目されています。
/////

岡山光量子科学研 県が廃止方針

岡山県は15日、岡山光量子科学研究所(岡山市北区京山)を2016年度末で廃止する方針を明らかにした。地域産業振興につながる光科学関連企業の誘致ができていないなど、研究所の設立に伴い期待された効果が十分とは言えず、県が保有し続けるのは困難と判断した。
 伊原木隆太知事が記者会見で「他の喫緊の課題が山積する中、研究を継続していく優先順位は低い」と述べた。
 研究所は県自治研修所の建物の一部を活用して04年4月に開所し、現在は研究員6人体制。先端科学の光量子分野で理論研究をしている。県はここ5年間、研究費や施設運営費として年間約8千万円を支出している。
 13年9月、県事業を再点検する有識者会議が「県民に対する貢献という観点も加味した外部評価を実施した上で、他の機関への移管など施設のあり方について検証が必要」と指摘。県は14年度、外部評価委員会を設けて対応を検討した。
 県はその結果を踏まえ、光科学関連企業の誘致に至らず、地元企業や大学との連携も不十分で県の科学技術のレベルアップにつながったとは言い難いと分析。「設立時に期待された効果を十分生み出しておらず、県民、地域に成果を還元できる機関となっていない」とした。
 研究所はこれまでに医療分野などで特許を2件取得し、143本の論文を発表。中高校生を対象にした全国コンテスト・物理チャレンジの県内開催や、研究員が地元の学校へ出向く出前講座も手掛けてきた。
/////
ベネッセHD/顧客情報の安全のために合弁会社を設立

ベネッセホールディングスは15日、セキュリティソリューションなどを展開するラックと、ベネッセグループの基幹情報システムの運用・保守を担う専門機能会社として、合弁会社を設立した。

新合弁会社では、先端のIT技術と、簡潔で明確なセキュリティレベル定義にもとづき、物理的にも論理的にも安全が保障された環境下で、顧客情報を含むベネッセグループの事業上重要なデータを、重要度に応じて適切に活用できる情報システムの運用・保守を目指すという。4月1日からサービス開始する。

資本金1000万円で、出資比率はベネッセホールディングスが70%、ラックが30%。

代表取締役社長には高野篤典氏が就任した。
/////
posted by 岡山パワーズ(okayama_powers)  at 07:07| Comment(0) | 「岡山ビブレ」 から 「イオンモール岡山」 | 更新情報をチェックする

活躍楽しみなファジ新入団9選手 J2ファジアーノ岡山 /青学大へ吉備路マラソン出場要請

活躍楽しみなファジ新入団9選手 J2ファジアーノ岡山 /青学大へ吉備路マラソン出場要請

活躍楽しみなファジ新入団9選手 J2ファジアーノ岡山
////
Active fun of fuzzy new joined nine players J2 Fajiano Okayama

J2 Fajiano Okayama is the 14th, he joined conference opened in Okayama city. 9 players told their determination including the DF Kaji Akiraya DF Daiki Iwamasa of Japan representative experience that becomes the club's first, Rio de Janeiro Olympics generation of U-21 (below 21 years) I just Japanese representative MF Shinya Yajima et al fun there.
Attention've left a brilliant track record even J1 Kaji's Iwamasa. Powerhouse of G Osaka respectively, to play as many years mainstay in Kashima, after built a strong position, last season is the first challenge to overseas league aligned. Without having to satisfied with the status quo, even become a veteran, attitude, which aims to further heights is likely a major stimulus also for other players.
"I want also to grow as a human being in play" (Kaji), "there are many yet (this year) 33-year-old youngster. To be to learn" (Iwamasa). High ambition in any of the words blurred.
Fajiano from J2 entry of 2009 the driving force for growth of one person players, has continued to steadily step up. "For players to awakening, and I think it brought us the necessary power." Nagasawa Toru director gather the full confidence to 2 people. Earnest desire of J1 to promotion -. Two former Japan national team is the detonator of further team breakthrough.
//
Kibiji marathon participation request to Aoyama Gakuin Univ.

Hakone domination was green uniforms of the sprint -. Visited When will Moriageyo of February 22 held the "2015 Soja Kibiji marathon", Soja of Kataoka Soichi mayor the 14th, Aoyama Gakuin Univ you played the first overall victory in the Hakone Ekiden the (Shibuya-ku, Tokyo), I was invited to participate in the land part in Senba Kenichi president.
Kataoka mayor, "if you can run the Kibiji of early spring in winning members, it becomes the target of national runner" cited Jinno earth players name that sail fast Reno 5 wards Yamagami and asked to participate, special invitation the I gave. Senba President "I have to talk to the land manager, to consider" did on the need to coordinate with activity schedule said.
Participation request is, Soja and Aoyama Gakuin Univ went by receiving the signed an agreement on comprehensive cooperation cooperation last October.
Congress prefecture, Soja, the city board of education, run committee is organized to make in San'yoshinbunsha. Full, half, there is such as 10 km. Entry I have accepted up to 16 days at the Internet. Query execution Committee Secretariat (0866-92-8375).
////
活躍楽しみなファジ新入団9選手 J2ファジアーノ岡山

J2ファジアーノ岡山が14日、岡山市内で開いた入団会見。決意を語った9選手はクラブ初となる日本代表経験者のDF加地亮やDF岩政大樹をはじめ、リオデジャネイロ五輪世代のU—21(21歳以下)日本代表MF矢島慎也ら楽しみな存在ばかりだ。
 注目はJ1でも輝かしい実績を残してきた加地、岩政だ。それぞれ強豪のG大阪、鹿島で長年主力としてプレーし、確固たる地位を築いた後、昨季はそろって海外リーグに初挑戦。ベテランになっても現状に満足することなく、一層の高みを目指す姿勢は他の選手にとっても大きな刺激となりそうだ。
 「プレーでも人間としても成長したい」(加地)、「まだ(今年)33歳の若造。学ぶべきことはたくさんある」(岩政)。いずれの言葉にも高い向上心がにじむ。
 ファジアーノは選手一人一人の成長を原動力に2009年のJ2参入から、着実なステップアップを続けてきた。「選手が覚醒するため、必要なパワーを持ち込んでくれると思う」。長沢徹監督は2人に全幅の信頼を寄せる。悲願のJ1昇格へ—。2人の元日本代表がさらなるチーム躍進の起爆剤となる。
//
青学大へ吉備路マラソン出場要請

箱根制覇した緑色ユニホームの疾走を—。2月22日開催の「2015そうじゃ吉備路マラソン」を盛り上げようと、総社市の片岡聡一市長は14日、箱根駅伝で初の総合優勝を果たした青学大(東京都渋谷区)を訪れ、仙波憲一学長に陸上部の参加を呼び掛けた。
 片岡市長は、山上りの5区で快走した神野大地選手らの名を挙げ「優勝メンバーに早春の吉備路を走っていただければ、全国のランナーの目標になる」と出場を求め、特別招待状を贈った。仙波学長は活動日程との調整が必要とした上で「陸上部長に話をしており、検討する」と述べた。
 参加要請は、昨年10月に総社市と青学大が包括的な連携協力に関する協定を締結したのを受けて行った。
 大会は県、総社市、市教委、山陽新聞社でつくる実行委が主催。フル、ハーフ、10キロなどがある。エントリーはインターネットで16日まで受け付けている。問い合わせは実行委事務局(0866—92—8375)。
////

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。