2015年04月29日

「観光たけのこ園」 きょう、来月3日に開催 岡山・倉敷

「観光たけのこ園」 きょう、来月3日に開催 岡山・倉敷
たけのこ  旬.jpg
西日本有数のタケノコの産地として知られる倉敷市真備地区で、旬の季節限定の「観光たけのこ園」(倉敷観光コンベンションビューロー主催)が開かれている。今季の残る実施日は29日と5月3日。タケノコ弁当付きで、2キロ程度まで収穫できる。

 守屋繁さん(78)所有の竹林(約70アール)を開放。小型のツルハシで傷つけぬように掘り出そうとするが、参加者らは「根が張り巡り、意外に土が硬い」などと悪戦苦闘。守屋さんの手ほどきで収穫していた。

 兵庫県芦屋市から訪れた松本真帆さん(41)は「掘りたての最も鮮度の良い味を求めたく、多少の距離も気にせずきました」と2児と一緒に収穫を楽しんでいた。

 定員30人で、中学生以上2500円、小学生以下2千円。午前9時に倉敷市真備支所に集合後、現地に案内する。申し込みは同ビューロー(電)086・421・0224。
/////
岡山・倉敷で「観光たけのこ園」 きょう、来月3日に開催
/////
posted by 岡山パワーズ(okayama_powers)  at 07:02| Comment(0) | 「観光たけのこ園」 きょう、来月3日に開催 岡山・倉敷 | 更新情報をチェックする

岡山で初の「シニアフェア」開幕

岡山 家族の絆感じる備前焼150点
備前焼 a.jpg
備前焼作家の嶋幸博さん(77)=備前市=の親子3人による作陶展が28日、岡山市北区柳町の山陽新聞社さん太ギャラリーで始まった。妻喜美子さん(68)と長男大祐さん(35)を合わせた3人の個性と家族の絆を感じさせる約150点が並ぶ。5月3日まで。
 個展開催を友人から勧められてきた喜美子さんが「家族の作品を楽しんでもらい、感謝を伝えよう」と初の3人展を企画した。
 日々の暮らしを彩る食器をはじめ、幸博さんはかめに注ぎ口をつけた焼酎サーバー、喜美子さんは布袋(ほてい)様やウサギを形作った香炉、大祐さんは大きめの花入れといった、それぞれの特徴を出した作品を披露している。
 3人で開発した備前焼とアクリル板を組み合わせた水槽も複数出品。土で枠を作り、側面にアクリル板を接着しており、実際に金魚やメダカが泳ぐ姿が涼感を届けていた。
 3人は「三者三様の作品を見比べて楽しんでもらえれば」と話した。作品の販売もしている。入場無料。時間は午前10時~午後6時(最終日は同4時)。
////
家族の絆感じる備前焼150点 岡山
////
posted by 岡山パワーズ(okayama_powers)  at 07:00| Comment(0) | 岡山で初の「シニアフェア」開幕 | 更新情報をチェックする

2015年04月28日

岡山 新緑の後楽園で初の「園遊会」

岡山 新緑の後楽園で初の「園遊会」
岡山城 と 鶴.jpg
 岡山市北区の後楽園で27日、天皇陛下の姉、池田厚子さんを招いての「春の園遊会」(岡山商工会議所主催)が開かれた。岡山県選出の国会議員や伊原木隆太岡山県知事、経済界、文化関係者ら約300人が参加し、新緑に包まれた名園で歓談した。
 江戸期に岡山藩主として、都市基盤の発展や教育の充実に尽力した池田家を顕彰するとともに、後楽園の魅力を発信しようと初めて企画。西外園で開かれた開会式では、同会議所の岡崎彬会頭が「園遊会が開かれることで後楽園に新たな魅力が加わる。岡山の観光振興や地域発展の一助にしたい」とあいさつした。
 参加者は、鶴鳴館前で厚子さんと記念撮影をしたほか、館内に展示された、池田家ゆかりの掛け軸や焼き物などを鑑賞。故郷の礎を築いた先人に思いをはせていた。
 後楽園は岡山藩主・池田綱政の命で築庭され、1700(元禄13)年に一応の完成をみたとされる。厚子さんの夫は池田家16代当主・隆政氏(故人)。
/////
新緑の後楽園で初の「園遊会」 岡山
/////
posted by 岡山パワーズ(okayama_powers)  at 07:30| Comment(0) | 岡山 新緑の後楽園で初の「園遊会」 | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。