2015年04月19日

岡山 奉還町商店街 「衣・食・祭」のフリマ楽しんで 「イオンモール岡山」へ

岡山 奉還町商店街 「衣・食・祭」のフリマ楽しんで 「イオンモール岡山」へ
桃瀬美咲 スケッチ よ.jpg
岡山 奉還町商店街 「衣・食・祭」のフリマ楽しんで

岡山市北区奉還町の奉還町商店街を会場に19日、フリーマーケット「Okayama
 Flea(フリー)」が開催される。「衣・食・祭」をテーマに、岡山県内外の古着店やクラフト作家、飲食店などがアーケード内にブースを開設。世代を超えた交流を楽しんでもらうとともに、商店街のにぎわいづくりにもつなげる。
 同フリーマーケット(英語でflea
 market)は、「洋服を通じて岡山を盛り上げたい」と同中山下で古着店「Boundary243」を手掛ける内田聡さん(35)らが昨秋、石山公園(同石関町)で初開催。2回目となる今回は同商店街にある古着店「SWASTIKA」店長の坪本耕介さん(31)の協力を得て、商店街で開くことにした。
 当日は35の多彩なショップや作家が参加し、メンズ・レディースの古着やアンティーク雑貨をはじめ、新品の洋服、帽子、革製品、染色小物、アクセサリー、ファッション雑貨などを販売。タコスやハンバーガー、パン、ケバブ、アルコールなどの屋台も並び、ちょっとした“祭り”気分を味わえる。開催は午前10時~午後4時。
 「ファッションに関心がなくても、多くの世代に楽しんでもらえるはず」と内田さん。坪本さんは「商店街周辺を歩いてもらい、奉還町商店街という空間が持つ魅力にも触れてほしい」と来場を呼び掛けている。
 問い合わせはSWASTIKA(086 239 8111)かBoundary243(086 201 0063)。フェイスブックでも情報発信している。
/////
「衣・食・祭」のフリマ楽しんで 奉還町商店街 岡山
/////

posted by 岡山パワーズ(okayama_powers)  at 07:07| Comment(0) | 「岡山ビブレ」 から 「イオンモール岡山」 | 更新情報をチェックする

<ボタン>見ごろ 甘い香り誘われ 半田山植物園 /岡山

<ボタン>見ごろ 甘い香り誘われ 半田山植物園 /岡山
ボタンの花 A.jpg
色鮮やか“洛陽ボタン”見頃 岡山市

岡山市の友好交流都市の中国・洛陽市から贈られたボタンが、北区法界院の半田山植物園で見頃を迎えている。白やピンクの色鮮やかな大輪が咲き誇っており、25日ごろまで楽しめるという。
 園内の洛陽牡丹(ぼたん)園(約1800平方メートル)に36品種約340本が植えられており、10日ごろから開花している。
 来園者は、白色で直径15センチを超える「鳳丹白(ほうたんぱく)」、赤紫色の「洛陽紅(こう)」、ピンク色が愛らしい「十八號(ごう)」などを観賞し、写真に収めたりスケッチしたりしている。総社市の主婦(72)は「たくさんの品種がそろっており、見応えがある。心も和みます」と話していた。
 同園によると、園内のボタンの大部分は1988年に洛陽市から贈られ、90年に友好のシンボルとして牡丹園が整備された。
/////
<ボタン>見ごろ 甘い香り誘われ 半田山植物園 /岡山

岡山市半田山植物園(北区法界院)の洛陽ボタン約460本が見ごろを迎えている。訪れた人はスケッチするなどして楽しみ、花から漂う甘い香りに誘われたミツバチは、忙しそうに花の周りを飛び交っていた。

 同園の洛陽ボタンは、岡山市が中国・洛陽市と友好都市となったのを機に、同市から岡山市に寄贈されたもの。大きな花びらが特徴で、花びらは白やピンク、赤紫色と品種によってそれぞれ違い、一重の大輪や八重咲きなど40品種がある。

 植物園によると、今週末には満開となり、4月下旬ごろには見ごろが終わってしまうという。銅谷徳夫・園長補佐は「今年は雨の日が多いので、見ごろが終わってしまうのも、早いかもしれない。お越しはぜひ早めに」と話している。同園ではボタンのほか、緑色の花びらが特徴のウコンなども咲き始めている。

/////
色鮮やか“洛陽ボタン”見頃 <ボタン> 岡山市
/////
posted by 岡山パワーズ(okayama_powers)  at 07:06| Comment(0) | <ボタン>見ごろ 甘い香り誘われ 半田山植物園 /岡山 | 更新情報をチェックする

山崎夕貴(岡山倉敷 出身)アナの「不適切」発言にピー音が入る 過激な内容に松本人志も驚き隠せず

山崎夕貴(岡山倉敷 出身)アナの「不適切」発言にピー音が入る 過激な内容に松本人志も驚き隠せず
山崎アナ .jpg
17日放送の「ダウンタウンなう」(フジテレビ系)で、山崎夕貴アナウンサーの発言が放送自粛の「ピー音」で伏せられる場面があった。

この番組は、ダウンタウンが「今、話を聞きたい人に、聞きたい質問をぶつけていく」趣旨のバラエティ番組で、収録した内容を10分後に放送する「ほぼ生放送」のスタイルをとっている。

そのため出演者が不適切な発言をしても「ピー音」で対処でき、より深く話題に切り込むことができるシステムだ。

この日は初回のため、山崎アナがこの説明をするも出演者たちは「不適切」の度合いがわからず、テリー伊藤から「不適切な発言ってどんなの?」と質問が飛んだ。

松本人志も「僕ら、わからないんで」と促した。すると山崎アナは「どれぐらいで(ピー音が)鳴るんでしょうか?」と困惑しつつ、「ある言葉」を発した。

見事にピー音で伏せられたものの、その言葉が予想外だったのか出演者一同は大ウケし、浜田雅功は山崎アナの頭を叩き、坂上忍も「びっくりだよ!」と目を見開いた。

松本も立ち上がり「2個いらんから!」「どっちかだけで済んでんのに!」と、山崎アナの発言がふたつの言葉を組み合わせたもので、どちらも不適切な発言であることを示唆した。

スタジオが騒然とするなか、ヒロミが山崎アナを指さし「お前はホントに“ノンストップ”だよ!」と、山崎アナが司会を務める情報番組「ノンストップ!」(フジテレビ系)に引っ掛け、笑いを誘っていた。

岡山 19日に津山加茂郷フルマラソン

岡山 19日に津山加茂郷フルマラソン
マラソン スケッチ 美人.jpg
 第23回津山加茂郷フルマラソン全国大会(津山市、岡山県、山陽新聞社などでつくる実行委主催)が19日、津山市加茂町中原の市加茂町スポーツセンター総合グラウンドを発着点に開かれる。北海道から熊本県まで31都道府県の2051人がエントリー。新緑と満開の桜に彩られた自然あふれるコースで健脚を競う。
 起伏に富んだ難コースに挑むフルマラソンは6部門に1729人、ミニマラソン(4・2195キロ)は3部門に322人が名を連ねた。午前9時から開会式が行われ、フルマラソンは同10時、ミニマラソンは同10時半にスタートする。
 旧加茂町、阿波村で1993年に始まった岡山県北唯一のフルマラソン大会は、地元住民による温かいもてなしが大きな魅力。今年も沿道から大きな声援を送るほか、私設給水所で軽食や果物を振る舞い、ランナーを後押しする。

/////
19日に津山加茂郷フルマラソン 岡山
/////
posted by 岡山パワーズ(okayama_powers)  at 07:03| Comment(0) | 岡山 19日に津山加茂郷フルマラソン | 更新情報をチェックする

岡山県 学校給食 県産食材割合53・8%

岡山県 学校給食 県産食材割合53・8%
就活 サポーター.jpg
学校給食の地産地消に関する岡山県教委の2014年度調査で、食材の県内産割合は前年度から2.0ポイントアップの53.8%と、過去最高になったことが分かった。各市町村で生産者との連携などが進んでいるため。08年度に44.7%だった県内産割合を14年度に47%へ引き上げるとした県教委の目標はクリアした。
 県教委によると、全市町村が学校給食の地産地消を推進。地元生産者や納入業者と連携組織をつくって食材の安定的な受け入れを図ったり、収穫量や出荷状況に合わせた献立づくりを進めたりしていることで、県内産の割合が高まったという。米と牛乳は県内産100%が続いている。
 市町村別では、地元農協などと食育推進委員会を組織している早島町が76・9%でトップ。60%台は和気町、倉敷市、勝央町、吉備中央町、新庄村、新見市で、倉敷市は瀬戸内海の海産物、新見市は市産のチョウザメなどを献立に取り入れている。
 最も低かったのは井原市で44・1%。同市学校給食センターは「県境に位置するため、地元業者に依頼しても食材が福山市場から入ってくる場合がある。協力してくれていた地元の農家が高齢化して後継者が不足していることも影響している」としている。
 調査は昨年6月と11月の各5日間、県内27市町村教委を通じて小中学校の状況を把握。県立の特別支援学校12校と烏城高も対象に行った。
 県教委保健体育課は「学校給食は食育の生きた教材。地元食材を多く使うことにより、子どもたちが地域の食文化に触れる機会にもなる」としている。
////
学校給食 県産食材割合53・8% 岡山県
////
posted by 岡山パワーズ(okayama_powers)  at 07:02| Comment(0) | 岡山県 学校給食 県産食材割合53・8% | 更新情報をチェックする

完成祝い式典 新岡山市民病院

完成祝い式典 新岡山市民病院
佳子さま 傘で.jpg
 岡山市の新しい市民病院(同市北区北長瀬表町)の完成を祝う記念式典が18日、同院で開かれ、救急医療の充実などに取り組んでいくことを関係者が誓った。5月7日に開院する。
 式典は1階多目的ホールであり、医師、地元住民ら約200人が出席。大森雅夫市長が「医療先進都市・岡山に新たな医療拠点ができる。救急医療体制の充実を図る」、松本健五院長が「職員一丸となって最高の医療サービスを提供する」と述べた。
 この後、総合窓口のある2階に移り、大森市長、松本院長らがテープカット。出席者向けの内覧会があり、開院に先立って院内を見学した。
 新市民病院は岡山操車場跡地の一角に立地。地上8階延べ約3万4千平方メートルで、2階部分がJR北長瀬駅と通路でつながっている。
 29診療科で計400床。公立病院として24時間365日、全ての患者に対応する医療を目指し、救急医療の対応スペースを現市民病院(同天瀬)の10倍近い約1400平方メートルに広げた。救急医療に当たる医師や看護師をこれまでの30~35人から40人程度に増員するなど、病院スタッフは計80人程度増やし、557人体制にする。運営は地方独立行政法人の市立総合医療センター(松本健五理事長)が当たる。
 最新式のコンピューター断層撮影装置(CT)も導入しており、施設建設費や機器購入費などを合わせた総事業費は約155億6千万円。
 19日には市民向けの内覧会を午前9時~午後4時(受け付けは同3時まで)に開く。
/////
新岡山市民病院 完成祝い式典
/////
posted by 岡山パワーズ(okayama_powers)  at 07:02| Comment(0) | 完成祝い式典 新岡山市民病院 | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。