2015年04月26日

出かけよう! GWの岡山県内イベント情報紹介

出かけよう! GWの岡山県内イベント情報紹介
岡山 観光.jpg

ゴールデンウイークがやってきた。風薫る新緑の季節、岡山県内では各地で魅力的なイベントが盛りだくさんだ。家族で、カップルで、グループで、さあ繰り出そう?。
 ◇清眼寺ぼたん祭り
 27~6日、津山市院庄の同寺(0868 28 1237)。約100種300株を無料で観賞できる。期間中、甘茶や菓子の接待、俳句の投句、ボタン産地・松江市大根島の苗木販売がある。3日は前10時から筆供養、同10時半からオカリナやベトナム琴・ダンチャインの演奏会がある。
 ◇円城寺提婆宮(だいばぐう)春祭り
 29日前11時~後4時、吉備中央町円城の円城寺(0867 34 0004)。電子ピアノや和太鼓演奏、御神幸・稚児行列(後2時半)、餅まき(同3時半)など。本堂の天井絵、阿弥陀三尊座像を特別公開する。石窯パンや山菜おこわなどの模擬店も並ぶ。
 ◇藤まつり開園式
 29日前10時、和気町藤野の藤公園。県内外の和太鼓団体の勇壮な演奏で幕を開ける。およそ500メートルのフジ棚には約100種類がそろい、5月上旬までのまつり期間中は日没からライトアップする。入園料は高校生以上300円、小中学生150円。町産業振興課(0869 93 1126)。
 ◇渋川藤まつり
 29~5日、玉野市渋川の渋川公園。全長900メートルのフジ棚を楽しめる。29日は踊り、和太鼓、宝探し、2、3日は音楽演奏、4、5日はビンゴゲーム、フジの実飛ばし大会、ミニSLなど。いずれもフリーマーケットがある。市観光協会(0863 21 3486)。
 ◇浅口市金光春季植木祭
 29~5日、同市金光町大谷の金光町植木協同組合地方卸売市場。14業者が庭木、盆栽など約千種、2万点を販売。毎日後4時から競り市を行う。植木職人が仕上げたモデル庭園の展示もある。実行委(0865 42 7303)。期間中は会場(0865 42 3756)。
 ◇吉備路れんげウイーク
 29~6日、総社市上林の備中国分寺など。29日の「吉備路れんげまつり」(前10時~後3時半)は、同寺近くのれんげ畑20アールを開放し花摘みを楽しめるほか、鉄砲隊の演武がある。期間中の日没後、備中国分寺五重塔をライトアップ。29日と2~6日はこうもり塚古墳と五重塔で無料ガイドサービスがある。実行委事務局(0866 92 8277)。
 ◇中世夢が原ゴールデンウイークイベント
 29~6日、井原市美星町三山の歴史公園・中世夢が原(0866 87 3914)。ベンガラ・藍染め体験(29日随時)、オカリナコンサート(2日前10時)、よさこい踊り(3日後0時半)、子ども神楽(4日前11時)などがある。3~5日は餅つき体験(後2時ごろ)も。入場料は中学生以上500円、小学生300円。
 ◇上斎原神社奉納おんな相撲大会
 1日、鏡野町上斎原の同神社。県内外の女性力士が後1時からの神事や土俵入りの後、トーナメントで優勝を争う。おんな相撲連絡事務所(0868?44?2256)。
 ◇藤まつり
 1~5日、倉敷市本町の阿智神社と鶴形山公園。樹齢350年以上のアケボノフジ「阿知の藤」(県天然記念物)を楽しむ。茶席(菓子付き200円)やフジつるを使ったクラフト作品の展示があり、能舞台では南京玉すだれ、大正琴、獅子舞と祭りばやしといった芸能を披露。小雨決行。前10時~後3時。同神社内の実行委事務局(086 425 4898)。
 ◇なぎ山麓アート・クラフトホリディ
 2日前10時~後5時と3日前9時~後4時、奈義町豊沢の町現代美術館前。作州地域のアート作家21人が陶芸やガラス細工、木工など多彩なワークショップを用意する。参加費は500~3千円。
 ◇ゴールデンフェスタ岡山2015
 2~4日、岡山市中心部の表町、岡山駅前、奉還町商店街など。衣料や雑貨を割安販売するワゴンセールをはじめ、バルーンアートやパンケーキ作り体験、音楽ライブ、グルメイベントといった催しを展開する。岡山市商店会連合会事務局(086 803 1323)。
 ◇スプリングフェスタ2015
 2~4日、赤磐市殿谷の熊山英国庭園(086 995 9300)。地元の磐梨中、とよた保育園などのミニコンサートをはじめ、焼き鳥やたこ焼きなどの販売、陶芸教室がある。
 ◇ハートランド倉敷
 2~5日と17日までの土、日曜、倉敷市美観地区一帯。「瀬戸の花嫁」「かぐや姫」「くらしき藤娘」による川舟流し、音楽パレードなどを繰り広げる。今年の新企画「備中Day」(16、17日)では、備中地域の郷土芸能や特産品を紹介する。
 ◇KiZOO(キッズー)フェスティバル
 2~6日、岡山市北区京山の池田動物園(086 252 2131)。フラミンゴとの散歩、ペンギンとの触れ合い体験、ホワイトライオンへの餌やりなどが楽しめる。期間中は毎日、中学生以下の先着800人に菓子をプレゼント。
 ◇れんげ祭り
 3日前10時~後2時、高梁市川面町の川面幼稚園一帯。約5千平方メートルの畑にレンゲの花が咲き、自由に散策できる。県警ヘリ見学、子ども相撲、ステージイベントなど。祭り終了後、先着300人にカブトムシの幼虫をプレゼントする。
 ◇八塔寺ふるさと村春祭り
 3日前10時~後2時、備前市吉永町加賀美の同村にある壽光庵(じゅこうあん)広場。ソバの種まき体験(先着20組)や餅つき大会のほか、備前焼や野菜の苗、軽食などの販売がある。同村運営協議会の松山会長(0869 85 0043)。
 ◇食べられる野草を探そう!
 3日前10時~正午、和気町田賀の県自然保護センター(0869 88 1190)。同センターのボランティアがタラの芽やイタドリといった食用になる野草について説明する。無料。申し込み不要。
 ◇備前焼チャリティー展
 3日、備前市伊部の備前焼伝統産業会館。県備前焼陶友会所属の作家ら約170人が約500点を出品。前10時~後2時に入札し、同3時半~5時半に作品を引き渡す。収益の一部は社会福祉事業に役立てる。同陶友会(0869 64 1001)。
 ◇鯉が窪湿原まつり
 3日前10時~後3時、新見市哲西町矢田のきらめき広場・哲西と鯉が窪湿原。県重要無形民俗文化財の「太鼓田植(たうえ)」の実演やステージイベント、特産品販売など。湿原ではリュウキンカが見頃。市哲西支局(0867 94 2111)。
 ◇走り神輿(みこし)
 3~5日、笠岡市の真鍋島。3日は神事などの「宵宮」。4日前9時~正午ごろにハイライトの「本宮」があり、3基の神輿が路地や海岸沿いを疾走する。5日は本浦地区から八幡神社を走る「お帰り」がある。市経済観光活性課(0865 69 2147)。
 ◇お田植祭
 5日後1時半、鏡野町富西谷の布施神社。境内を田んぼに見立てて稲作を再現し、豊作を祈る神事。県重要無形民俗文化財。神事に先立ち、前11時半からは神社前の水田で昔ながらの田植えを実演する。アマゴの塩焼きやつきたての餅などの販売もある。町富振興センター(0867 57 2111)。
 ◇端午の節句だ!
 後楽園
 5日前10時~後3時、岡山市の後楽園(086 272 1148)。後楽園にちなんだオリジナル紙芝居やジャンボかるた、こども神楽、手作りおもちゃ教室、おもちゃの病院を開催。園内で育てたツツジやサツキの苗木プレゼント(後2時、先着250人)もある。高校生以下は入園無料。
 ◇グリーンアイランド写生大会
 5日、瀬戸内市牛窓町牛窓の前島。牛窓港からフェリーで渡り、自然豊かで別名・みどり島と呼ばれる島の風景を描く。小学生以下対象。前島のフェリー乗り場で前9時~後1時に参加を受け付ける。同日は小学生の運賃(往復120円)は無料。市緑の村公社(0869 34 4356)。
 ◇武蔵の里鎌坂峠ツツジ園開園記念第8回ツツジ祭り
 5日前10時~後3時、美作市宮本の同園。剣豪・宮本武蔵の生誕地とされる同市大原地区にあり、地元住民でつくる「鎌坂峠ツツジ園の会」が約80アールに20種類約2千本を植えている。太鼓、しの笛といったステージ発表、山菜おこわ、焼きそばなどの屋台がある。武蔵の里大原観光協会(0868 78 3111)。
 ◇端午の節句まつり
 5日前10時~後3時、倉敷市玉島阿賀崎の玉島市民交流センター(086 526 1400)。手芸品を販売するフリーマーケットや詩吟に合わせて舞う「吟剣詩舞」の教室など。子ども向けの「ワークショップまつり」(後1時まで)もあり、バルーンアート、茶道体験など15講座(一部有料)が楽しめる。
 ◇岡山城春季特別展「写楽と豊国?役者絵と美人画の流れ」
 10日までの前9時~後5時半、岡山市北区丸の内の岡山城(086 225 2096)。18世紀末から19世紀初めにかけての寛政期の浮世絵をリードした東洲斎写楽と歌川豊国を中心に、役者や力士、美人画など約110点を展示。会期中無休。入場料は大人800円、小・中学生400円。
 ◇倉敷繊維考房(こうぼう)
 17日まで、倉敷市本町の倉敷アイビースクエア(086 424 0517)。地場企業11社と作家が手掛けたデニム製品や帆布、イグサを素材にした雑貨、藍染めの衣料などを展示即売。入場無料。2~6日はガラスのネックレストップやシルクスクリーンを施したトートバッグなどの製作体験ができる(有料)。前9時~後5時半。
/////
GWの岡山県内イベント情報紹介
/////
岡山城 と松 秋冬.jpg

岡山城 と松 秋冬 スケッチ.jpg
/////
posted by 岡山パワーズ(okayama_powers)  at 07:30| Comment(0) | 出かけよう! GWの岡山県内イベント情報紹介 | 更新情報をチェックする

岡山玉野市 渋川海岸をビーチスポーツのメッカに 市民ら協会旗揚げ

岡山玉野市 渋川海岸をビーチスポーツのメッカに 市民ら協会旗揚げ
聖地.jpg
( ビーチスポーツ サポーター 美人 スケッチ )
 県下最大級の海水浴場として知られる渋川海岸(玉野市)をビーチスポーツのメッカに育てようと、市民有志らによる「おかやまビーチスポーツ協会」(三宅定子会長)が今春、旗揚げした。今月から同海岸でビーチスポーツの教室を始め、平成32年の東京五輪を見据えた活動にも取り組んでいる。

 これまで渋川海岸ではビーチバレーやビーチサッカーの全国大会が開催され、環境面で関係者から好評を得た。さらなる盛り上がりとビーチスポーツのメッカのイメージ確立を狙って、同協会が設立された。

 同協会は、地元の商工会議所の女性部で活動する三宅会長をはじめ、市内スポーツ団体の代表ら26人が役員を務め、同市出身の作家、高嶋哲夫さんも理事長として名を連ねている。

 種目ごとの部会も設け、4~11月の第1、3の土曜日の午前中にビーチのバレー、サッカー、テニス、ヨガの教室を開催。各回ごとに受講料(一般500円など)を徴収する方式で、定員にゆとりがあれば飛び入りで参加もできる。

 次期東京五輪のビーチバレーの国内キャンプ招致に向けても意欲的で、三宅会長らが同市の黒田晋市長に招致表明への要望書も提出。黒田市長も「夏場以外の集客が課題だっただけに有効な方策」などと前向きで、今後は市の総意として県に請願のうえ、来年5月ごろには日本オリンピック委員会へ正式に名乗りをあげることを目指す。

 三宅会長は「渋川の素晴らしさを地元の宝だけにとどめるのはもったいない。キャンプの招致活動とともに、教室を通しておひざ元の愛好者を増やし、足場を固めたい」と力を込める。

 各教室の問い合わせは、事務局担当の安原賢一マネジャー(電)090・9462・1924。
/////
渋川海岸をビーチスポーツのメッカに 市民ら協会旗揚げ 岡山玉野市
/////

岡山 ファンら金田一耕助誕生の日祝う

岡山 ファンら金田一耕助誕生の日祝う
金田一耕助 シリーズ.jpg
( 着物 美人 サポーター スケッチ )
推理作家・横溝正史(1902~81年)が戦中戦後に暮らした倉敷市真備町岡田の疎開宅で25日、「名探偵・金田一耕助」誕生の日を祝う初のイベントが開かれた。県内外から大勢のファンが訪れ、金田一に扮(ふん)した地元住民らがもてなした。
 金田一は、横溝が疎開時代の46年に発表した連載小説「本陣殺人事件」で初登場。同年4月24日付の横溝の日記に「新たな登場人物
 金田一」との記述があることから「誕生の日」として顕彰しようと、地元住民による疎開宅管理組合と岡田地区まちづくり推進協議会がイベントを企画した。
 はかまにお釜帽がトレードマークの金田一や横溝に扮した推進協のメンバーが、日記の当該部分を朗読して幕開け。真備三曲協会員が「本陣殺人?」のキーワードになっている琴を演奏し、茶席では地元愛好家がお点前を披露。疎開時代の横溝一家と地域住民のかかわりなどを紹介する紙芝居も上演された。
 疎開宅前の畑には300本のビオラで描いた「きんだ一」の花文字が咲き、参加者は見学用に築かれた足場から記念撮影していた。
 浅口市の主婦(43)は長男(11)と訪れ「金田一の大ファン。誕生の日の催しができてうれしい」と話していた。
/////
ファンら金田一耕助誕生の日祝う 岡山
//////
posted by 岡山パワーズ(okayama_powers)  at 07:12| Comment(0) | 岡山 ファンら金田一耕助誕生の日祝う | 更新情報をチェックする

岡山市出身 桃瀬さん おもちゃ王国PRキャラ

岡山市出身 桃瀬さん おもちゃ王国PRキャラ
ももせ.jpg
岡山市出身のタレント桃瀬美咲さん(22)が、おもちゃ王国(玉野市滝)のPRキャラクター「おねえさん代表」に就任し25日、同王国でお披露目イベントが行われた。
 会場の花時計広場に大勢の家族連れが詰め掛ける中、桃瀬さんは同王国の女性スタッフと同じ黄色の長袖ポロシャツ、緑色のキュロット姿で登場した。「『みさきおねえさん』でーす。みんなも、おもちゃ王国で遊んで元気をもらってね!」と呼び掛けると大きな歓声が上がった。
 「シーゲルンI世」ら同王国のキャラクターたちのダンスを手拍子で盛り上げたり、子どもたちの中に入って次々握手し、おねえさん役をにこやかに務めていた。
 来年4月に開園20周年を迎える同王国の節目にちなむ行事の一環。今秋、桃瀬さんを講師にした子ども向けの教室を開催する予定。
 桃瀬さんは、岡山県をPRする「おかやま晴れの国大使」就任、オール岡山ロケの映画「でーれーガールズ」出演など郷土関係の仕事が続いている。「小学校低学年の時に遊んだ思い出の施設でPRキャラクターになれて感慨深い。おもちゃを通して子どもたちに夢を与えられるよう精いっぱい頑張りたい」と意欲を燃やしていた。
/////
桃瀬さん おもちゃ王国PRキャラ 岡山市出身
/////
posted by 岡山パワーズ(okayama_powers)  at 07:11| Comment(0) | 岡山市出身 桃瀬さん おもちゃ王国PRキャラ | 更新情報をチェックする

岡山 GWスタート 岡山駅などにぎわう

岡山 GWスタート 岡山駅などにぎわう
okayama 駅.png
ゴールデンウイーク(GW)初日の25日、岡山県内は青空が広がる行楽日和となり、JR岡山駅や岡山空港は観光地などへ向かう家族連れらでにぎわい始めた。GW前半は平日を挟むため、混雑は後半(5月2~6日)に集中する見込み。
 岡山駅の新幹線ホームでは午前中、大きな旅行かばんを持った親子や団体旅行客らが目立った。自由席の乗車率は上りの博多発東京行きのぞみ8号(岡山着午前9時15分)で120%。在来線特急は100~20%だった。
 岡山空港(岡山市北区日応寺)は沖縄とソウルへ向かう便がほぼ満席。友人2人と韓国に行く同市中区原尾島、会社員女性(34)は「おいしいものを食べたり飲んだり、エステに行ったりして楽しみたい」と話した。
 岡山県内の高速道路では午前中、渋滞や混雑は見られなかったが、山陽自動車道下り線の吉備サービスエリア(同市北区今岡)には関西ナンバーの車やバイクが次々と出入りしていた。
 各交通機関によると、混雑のピークは、下りが5月2日、上りが同5、6日。
/////
GWスタート 岡山駅などにぎわう
/////
posted by 岡山パワーズ(okayama_powers)  at 07:10| Comment(0) | 岡山 GWスタート 岡山駅などにぎわう | 更新情報をチェックする

岡山でも  尼崎脱線10年 岡山駅でも黙とう

岡山でも  尼崎脱線10年 岡山駅でも黙とう
祈り.jpg
乗客106人と運転士が死亡、562人が重軽傷を負った尼崎JR脱線事故は25日、発生から10年。JR西日本岡山支社(岡山市北区駅前町)では同日、岡山駅員らが黙とうをささげ、安全運行をあらためて誓った。
 駅構内の会議室で、事故発生直前に当たる午前9時すぎ、秋田栄一郎・同駅助役が「亡くなった方々に哀悼の意を表し、黙とうします」と述べ、駅員約40人が事故現場の方角に向かって1分間頭を下げた。事故を教訓に制定された安全憲章を唱和した後、斉藤丈二副駅長は「10年経ってもご遺族の時間は止まったまま。そのことを忘れず安全、安心に利用できる鉄道を目指してほしい」と呼び掛けた。
 JR西日本労働組合岡山地方本部も同日、組合員約70人が法界院(同市北区法界院)で慰霊の鐘をついた。
/////
尼崎脱線10年 岡山駅でも黙とう 岡山
/////
posted by 岡山パワーズ(okayama_powers)  at 07:08| Comment(0) | 岡山でも  尼崎脱線10年 岡山駅でも黙とう | 更新情報をチェックする

岡山県 タンチョウや植物観察しよう

岡山県 タンチョウや植物観察しよう
タンチョウ a.png
 岡山県自然保護センター(和気町田賀)は29日午前10時から、鳥や植物の観察会「人とみどりと野鳥のつどい」を同センターで開く。
 同センターで飼育している国の特別天然記念物・タンチョウのほか、キビタキ、シジュウカラといった野鳥を観察する鳥班か、サクラソウ、リュウキンカなどの山野草や樹木を見学する植物班かを選択。同センター職員らの説明を聞きながら1時間40分ほど散策する。
 参加者には、キンモクセイの苗木またはペチュニアなど3種類の花の苗セットなどをプレゼントする。希望者を対象にした小鳥の巣箱作り(先着50人)と綿菓子作り(同150人)の催しもある。
 参加無料。事前申し込み不要。問い合わせは同センター(0869-88-1190)。
////
タンチョウや植物観察しよう 岡山県
////
posted by 岡山パワーズ(okayama_powers)  at 07:07| Comment(0) | 岡山県 タンチョウや植物観察しよう | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。