(桃太郎のモデルといわれる鬼退治神話が伝わる吉備国の総氏神)

檜の皮で葺いた入母屋を前後に2つ並べた比翼入母屋造りの本殿(国宝)は、この神社だけに見られる独特の形で、吉備津造りとも呼ばれる。本殿と拝殿は接合していて、いずれも室町時代に再建されたもの。長さ約400mの廻廊も圧巻。途中にはえびす宮、三社宮などがある。『雨月物語』に紹介された鳴釜神事は、願いが叶うかを釜の鳴る音で占う。鬼退治神話と関わりの深い神事であるといわれている。三が日には「三味線もちつき」、3日は「矢立の神事」が行われる。

吉備津神社
約4万5000人
場所 岡山県岡山市北区吉備津931
アクセス
JR吉備線吉備津駅から徒歩10分
山陽自動車道岡山ICから国道53号を経由し、国道180号を岡山市街地方面へ車で9km
例年、大晦日から正月三が日の期間中に交通規制がある
駐車場や周辺道路など大変混雑するので公共交通機関の利用を勧めている
例年、大晦日深夜から元旦早朝にかけて交通機関の特別運行がある
例年、交通機関の特別運行については間際に決定されるため確認する必要がある
駐車場 あり (330台 無料 1月1日~5日頃までは整理料あり、料金未定)
問い合わせ 086-287-4111 吉備津神社
地図を動かそう!(大きな地図をクリック!英語で国際感覚を磨いて、日本語地図もクリック!交通手段検索へ!)
地図
大きな地図で見る
さあ、次は、どこへ行く? だれと行く? (同日に、複数参拝する人も多いらしいね!)
岡山 初詣8(=okayama 初詣エイト=)
最上稲荷 約58万5000人
(伏見・豊川と並んで日本三大稲荷の一つ。三が日昼夜連続でご祈祷。)
由加神社本宮 約30万人
(備前焼大鳥居とその両側にある備前藩主池田候奉納の子連れ獅子が有名。)
吉備津彦神社 約10万人
(桃太郎伝説ゆかりの神社。)
吉備津神社 約4万5000人
(桃太郎のモデルといわれる鬼退治神話が伝わる吉備国の総氏神)
岡山神社 約3万5千人
(はじめは現岡山城の場所にあり、酒折宮と称していた。)
西大寺観音院 約1万人
(神聖な犀の角を祀る中国観音霊場第一番礼所)
備中国総社宮 約8000人
(ここに参拝すれば300余社に行ったのと同じという社)
玉比め神社(玉比咩神社) 約5,000人
(ご祭神は豊玉姫命こと竜宮城伝説(「うらしまたろう」)の乙姫様。)