2015年01月10日

中高生の7割強 ネットでトラブル 14年 スマホ・携帯利用調査 岡山

中高生の7割強 ネットでトラブル 14年 スマホ・携帯利用調査 岡山

////
Trouble '14 at teenagers of 70% of net newspaper smartphone and mobile use survey

San'yoshinbunsha and Hyogo is May and June 2014, in I went to for all primary and secondary school in Okayama Prefecture "questionnaire on the use of smart phones and mobile phones", bullying on the Internet, such as photos of Unapproved printing some trouble I found that had occurred junior high school, with more than 70% of high school. Has been confirmed in less than 20% of elementary school, low age of the trouble is a concern. Only can be viewed within the member or group on the net increase "private type site" is, is seen as the tip of the iceberg to the surface of, urgent measures are likely to be asked.

■ □ ■ □ ■

According to the survey results, 78 percent of high school net trouble has answered "what is happening", 76% middle school, elementary school 16%. Content "ill of the students, slander (slander) writing of slander" the place where it was asked in multiple answers the most, 72% high school, 68% middle school, was 15% elementary school.

LINE (line), such as 79% high school there was a trouble on free communication application, 77% middle school, 12% elementary school. You can eliminate the particular students from a group specifically, was conspicuous case you or to post a photo that was taken without permission.

As a countermeasure, information moral education a 72% high school school that is going to deliberate in the classroom, 74% middle school, half to reach the elementary school 69%, less than 40% with elementary, junior high school are you training for teachers I stayed in. Among them, in the elementary school, accounting for 60% of total of "at any time carried out when that happened is a problem," "it is not especially made" the teacher training, correspondence was ask the that are turning to iron.

On the other hand, the rapid spread of smartphones, for the elementary school that the future of trouble increase in the near is expected, San'yoshinbunsha and Hyogo is November 14, the emergency questionnaire to 4-6 grade of large-scale schools 10 schools in Okayama implementation. Possession rate of net connection is possible terminal smartphone 17%, conventional mobile phone 13% are referred to as "Garake", other was a children's mobile phone 21%, net use by game machine has reached 51%, net world has emerged is reality in the familiar of children.

According to the emergency survey results, children to use the net terminal for more than two hours a day in 23%, and jumped when limited to a smartphone holder to 50%. Net trouble was confirmed 1 or more in all 10 schools, "was charged games such as" 26% of the smartphone holders, and "was to interact with people who do not know" is 23%. Sumaho holder half were not provided usage rules in the home.

Takeuchi Kazuo Associate Professor of Univ. Hyogo Prefecture was analyzed both questionnaire distance of children and net with the advent of easy smartphone is "net connection shrinks rapidly, despite adult reality that low age of the trouble is progressing the known not often. school centered on children, parents, and to point out that he should deal region become one. "

■ Research Methods

Smartphone and mobile surveys and June 2014 on the use, and mailed a survey form to all primary and secondary school 666 schools in Okayama Prefecture. 416 schools, which corresponds to 62% (237 elementary schools, 121 middle schools, 58 high school) I got the answer from.

Emergency questionnaire November 14 to the elementary school, and asked the investigation to elementary school children having a large number of in Okayama city, and implemented the program the 4-6 grade of 10 schools obtained the cooperation. Smartphone and mobile of possession rate, for the presence or absence of net trouble, nearly 4436 people of all answered.
////
中高生の7割強 ネットでトラブル 14年本紙スマホ・携帯利用調査

山陽新聞社と兵庫県立大が2014年5、6月、岡山県内の全小中高校を対象に行った「スマートフォン・携帯電話の利用に関するアンケート」で、インターネット上でのいじめ、写真の無断掲載といった何らかのトラブルが中学校、高校の7割強で発生していたことが分かった。小学校の2割弱でも確認されており、トラブルの低年齢化が懸念される。ネット上には会員やグループ内しか閲覧できない「非公開型サイト」が増加、表面化するのは氷山の一角とみられ、早急な対策が求められそうだ。

 ■  □  ■  □  ■

 調査結果によると、ネットトラブルが「起きている」と回答したのは高校78%、中学校76%、小学校16%。内容を複数回答で尋ねたところ「児童生徒への悪口、誹謗(ひぼう)中傷の書き込み」が最も多く、高校72%、中学校68%、小学校15%だった。

 LINE(ライン)など無料通信アプリに関するトラブルがあったのは高校79%、中学校77%、小学校12%。具体的には特定の児童生徒をグループから排除したり、無断で撮影した写真を投稿したりするケースが目立った。

 対策として、情報モラル教育を授業で計画的に行っている学校は高校72%、中学校74%、小学校69%に達する半面、教員向けの研修を実施しているのは小中高校とも4割以下にとどまった。中でも小学校では、教員研修を「特に行っていない」「問題が起こった際に随時実施」が合わせて6割を占め、対応が後手に回っていることがうかがえた。

 一方、スマホの急速な普及により、近い将来のトラブル増加が見込まれる小学校について、山陽新聞社と兵庫県立大は14年11月、岡山市の大規模校10校の4~6年生に緊急アンケートを実施。ネット接続が可能な端末の所持率はスマホ17%、「ガラケー」と呼ばれる従来型の携帯電話13%、キッズ携帯電話21%だったほか、ゲーム機によるネット利用は51%に達しており、ネットの世界が児童の身近にある実態が浮かび上がった。

 緊急アンケート結果によると、ネット端末を1日2時間以上利用する児童は23%で、スマホ所持者に限ると50%にはね上がった。ネットトラブルは全10校で1件以上確認され、スマホ所持者のうち「ゲームなどで課金した」は26%、「知らない人とやりとりした」は23%。スマホ所持者の半数は家庭内での利用ルールを設けていなかった。

 両アンケートを分析した兵庫県立大の竹内和雄准教授は「ネット接続が容易なスマホの登場で子どもとネットの距離は急速に縮まり、トラブルの低年齢化が進んでいるにもかかわらず大人は実態を知らないことが多い。子どもを中心に学校、保護者、地域が一つになって対処すべきだ」と指摘する。

■調査の方法

 スマホ・携帯の利用に関するアンケート 2014年5、6月、岡山県内の全小中高校666校に調査用紙を郵送。62%に当たる416校(237小学校、121中学校、58高校)から回答を得た。

 小学生への緊急アンケート 14年11月、岡山市内で児童数が多い小学校に調査を依頼し、協力を得られた10校の4~6年生を対象に実施。スマホや携帯の所持率、ネットトラブルの有無などについて、ほぼ全員の4436人が答えた。
////
子どものネットトラブル注意して

スマートフォンの普及などで子どもたちのインターネットトラブルが相次いでいることを受け、岡山県青少年育成県民会議は11日、岡山市北区丸の内の県立図書館で、「家庭や学級で語り合う
 スマホ時代のリスクとスキル」と題した講演会を開催。保護者や教員ら約100人が理解を深めた。
 総務省スマホ連絡会近畿座長を務める兵庫県立大の竹内和雄准教授が、実際のトラブル事例を紹介。ネット上で成人男性と知り合った小学生女子が性被害に遭ったことなどを例に「『危険だ』とだけ言うのでなく、結果がどうなるのかを具体的に話さないと子どもたちは理解しない」と強調した。
 竹内准教授がコーディネーターを務めて、子ども同士がスマホの使い方やルール作りについて話し合っている県内や関西の「スマホサミット」に触れ「大人がルールを一方的に決めても、子どもが納得しないと意味はない。子どもの意見に耳を傾けて」と話した。
 一方、大人が学ぶことの重要性も指摘。「大人がネットについて何も知らないと、子どもが相談しなくなり、トラブルは深刻化する。頼られる大人になるために、まずは知る努力をしよう」と呼び掛けた。
/////
スマホトラブル防止へ中学生議論

岡山県内の中学生有志がスマートフォン・携帯電話の適切な使い方を考える「OKAYAMAスマホサミット」(山陽新聞社主催、県教委、岡山市教委共催)の第2回会合が12日、岡山市北区柳町の山陽新聞社で開かれた。昨秋の初会合で中学生が自ら発案し、県内の全中学校を対象に行った利用実態アンケートの結果を基に、トラブル防止対策やその啓発方法を話し合った。
 青少年のインターネット利用に関する国の連絡会座長で兵庫県立大の竹内和雄准教授が司会を務め、岡山、倉敷、美作、高梁など9市町の21校から27人が参加。利用時間が「1日3時間以上」との回答が、携帯9・9%に対し、スマホが42・8%と大きく上回ったアンケート結果が示され、生徒は「グループでの会話が続くとやめられない」「楽しいアプリの多さが原因」と背景を指摘した。
 スマホ所持者のうち、面識のない人とネット上でやりとりした経験がある生徒が半数を超えたというデータも紹介され、生徒は「世界、全国の人とつながることができるという優越感が得られるため」などと説明。トラブルを防ぐためにサミットの参加者としてできる対策として「シナリオを考えて啓発動画を作る」「スローガンを作ってポスターコンクールを行う」といった提案が出た。
 鏡野町の中学校2年の男子生徒(14)は「スマホは便利で将来的には大半の人が持つと思うが、正しい知識を身に付けなければトラブルは増えると思った。岡山で考えた対策が全国のモデルになれば」と話した。
 サミットは、スマホ・携帯が急速に普及し、ネット上でのトラブルが相次ぐ中、自分たちで解決法を探ってもらおうと昨年11月に初めて開いた。2、3月にも開催し、今回の提案の具体化について話し合う。
////
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。