残念なニュース?
「トップ型」 広島大
「グローバル化牽引型」 岡山大
「トップ型」が1校あたり年間4億2000万円、「グローバル化牽引型」が1校あたり年間1億7200万円を標準額
岡山大学の医学部
と
広島大学の医学部
どちらが・・・
どんな「基準」だったんだろうか?
(どこの大学が、申請したのか? 経緯をみる必要があるかも?)
//////
世界に通用する大学を支援 スーパーグローバル37校
【トップ型】(13校)
北海道▽東北▽筑波▽東京▽東京医科歯科▽東京工業▽名古屋▽京都▽大阪▽広島▽九州▽慶応義塾▽早稲田
【グローバル化牽引型】(24校)
千葉▽東京外国語▽東京芸術▽長岡技術科学▽金沢▽豊橋技術科学▽京都工芸繊維▽奈良先端科学技術大学院▽岡山▽熊本▽国際教養▽会津▽国際基督教▽芝浦工業▽上智▽東洋▽法政▽明治▽立教▽創価▽国際▽立命館▽関西学院▽立命館アジア太平洋
若者が、大学を選ぶ基準のひとつになる??
//////
The Okayama superglobal University
The 26th, the Ministry of Education announced that it had selected the 37 public and private schools in large "super global University" to help universities and conduct research in the world level, the University to promote the internationalization. Until the end of 2023 from 1 October period.
104 schools applied for, experts committee of the Ministry of Education has been reviewing. Aims to research and education in the world top level in the "top type" total of 13 schools in the country private University of Tokyo, Tohoku University, and Hiroshima, with the new initiatives leading "globalization towing (stamp of approval) type" in the internationalization public and private total of 24 schools in Okayama, Kanazawa, and Ritsumeikan was chosen.
Future, 37 schools were selected to promote the creation and graduate of the University in collaboration with the top-level overseas, and cooperation with foreign universities based on the concept of each university.
The ministry supports the necessary expenses, such as personnel expenses of teachers. Amount of support depends on the University, 400 million 20 million yen per year per one school "top type", "globalization tow type" is a standard amount to 100 million 72 million yen per one school year.
//////
スーパーグローバル大学に岡山大
文部科学省は26日、世界レベルの研究を行う大学や、国際化を進める大学を支援するため「スーパーグローバル大学」に国公私立大37校を選定したと発表した。期間は10月1日から2023年度末まで。
104校が応募し、文科省の有識者委員会が審査した。世界トップレベルの教育や研究を目指す「トップ型」には東京大、東北大、広島大など国私立計13校、新しい取り組みで国際化を先導する「グローバル化牽引(けんいん)型」には岡山大、金沢大、立命館大など国公私立計24校が選ばれた。
選定された37校は今後、各大学の構想に基づいて海外のトップレベルの大学と共同での大学院の創設や、海外の大学との連携などを推進する。
文科省は教員の人件費など必要経費を支援。支援額は大学によって異なり、「トップ型」が1校あたり年間4億2000万円、「グローバル化牽引型」が1校あたり年間1億7200万円を標準額としている。
//////
文科省のスーパーグローバル大学創成支援、国際化を推進する37大学を選定
文部科学省(文科省)は9月26日、世界レベルの教育研究を行うトップ大学や、先導的試行に挑戦し日本の大学の国際化を牽引する大学など、国際化と大学改革を断行する大学を重点支援することで、日本の高等教育の国際競争力を強化することを目的とする「スーパーグローバル大学創成支援」の支援先として37大学を選定したと発表した。
同支援は、日本が今後も発展していくために必要な、大学の国際競争力向上と、多様な場でグローバルに活躍できる人材の育成に向けたもので、104の大学から109件の申請があったという。それを文科省の有識者委員会であるスーパーグローバル大学創成支援プログラム委員会が審査し、最終的に37校(37件)が採択されたという。
支援形式は2種類あり、1つが世界ランキングトップ100を目指す力のある大学を支援する「トップ型」で、東京大学や東北大学などの国立大学11校ならびに慶應義塾大学、早稲田大学の私立2校の計13校が選ばれた。一方のこれまでの取組実績を基にさらに先導的試行に挑戦し、日本社会のグローバル化を牽引する大学を支援する「グローバル化牽引型」には千葉大学や岡山大学、熊本大学などの10の国立大のほか、会津大学、国際教養大学の公立大2校、芝浦工業大学や明治大学、立命館大学などの私立大12校の合計24校が選ばれた。
なお、文科省では平成26年度予算として77億円を設定。交付される支援額は大学で異なるが、標準額はトップ型が4億2000万円、グローバル化牽引型が1億7200万円となっており、海外の大学との連携費用などに利用される予定だという。
///////
37校、選考基準・ねらいは? スーパーグローバル大学
世界で勝てる研究や国際化に向けた留学増などに取り組む大学を増やそうと、文部科学省は26日、東京大や京都大、名古屋大、九州大、関西学院大など37大学を「スーパーグローバル大学」に選んだ。日本の大学を国際社会で埋没させまいという官民共通の願いがこもるが、大学間の格差が広がることを懸念する声もある。
選ばれた37校のうち、「世界の大学ランキングで100位以内を目指す」という「トップ型」13校には、旧帝大を中心に、いわゆる難関校が並んだ。東京大は「世界トップレベルの研究型総合大」を掲げ、海外大学との共同研究や、英語で取得する学位の拡充などを打ち出した。京都大は世界ランキング10位を目標に、世界をリードする研究者の任用増などを挙げた。
残りの24校は、「グローバル化牽引(けんいん)型」。規模や予算面から旧帝大のような国際化が難しい大学の手本になるよう、個性的なアイデアが評価された。千葉大は、すでに導入している17歳での「飛び入学」を活用し、卒業までに3回留学するプログラムを提案。タイへのキャンパス設置や国外を会場とした入試も、一部で実施するとした。
//////
世界に通用する大学支援 スーパーグローバル37校選出
文部科学省は26日、世界に通用する研究や教育を行う「スーパーグローバル大学」を選び、発表した。世界の大学ランキングで100位以内を目指す「トップ型」に東京大や京都大、名古屋大、九州大など13校、日本の国際競争力向上に貢献する「グローバル化牽引(けんいん)型」に千葉大や立命館大など24校を選んだ。今後10年間、13校にはそれぞれ単年度で最大5億円、24校には同3億円の支援金を出す。
選ばれた37大学は
昨年10月に英教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」が発表したランキングでは、100位以内は東大(23位)と京大(52位)のみ。政府は「100位以内に10校」を目標に掲げており、「トップ型」の支援で達成を目指す。「牽引型」では、外国人教師や留学生の増員、海外の大学との提携など、小規模校も含めて大学の個性を生かした国際化を促し、他の多くの大学が手本にしやすい取り組みを増やす。
スーパーグローバル大学は昨年5月、政府の教育再生実行会議が提言した。文科省が今年4~5月、国際化に向けた改革計画を盛り込んだ構想書を募り、104校109件の申請を受けた。「世界のトップスクールと連名学位」(京都大)、「アジア地域でキャンパス展開」(名古屋大)などの構想が寄せられた。
大学教員や企業の部長らを含む審査部会が、構想の独創性や目標値の高さ、実現可能性などを考慮し、選考した。書類審査と面接で絞り込んだという。(高浜行人)
◇
◆申請した大学(◎は決定した大学)
【トップ型】(16校が申請、13校が決定)◎北海道、◎東北、◎筑波、◎東京、◎東京医科歯科、東京農工、◎東京工業、◎名古屋、◎京都、◎大阪、◎広島、◎九州、熊本、首都大学東京、◎慶応義塾、◎早稲田
【グローバル化牽引型】(93校が申請、24校が決定)岩手、秋田、山形、茨城、群馬、埼玉、◎千葉、東京医科歯科、◎東京外国語、◎東京芸術、お茶の水女子、電気通信、一橋、東京海洋、横浜国立、総合研究大学院、新潟、◎長岡技術科学、◎金沢、北陸先端科学技術大学院、福井、山梨、信州、岐阜、静岡、◎豊橋技術科学、三重、◎京都工芸繊維、神戸、◎奈良先端科学技術大学院、鳥取、島根、◎岡山、広島、山口、徳島、愛媛、高知、九州、長崎、◎熊本、宮崎、鹿児島、琉球、宮城、◎国際教養、◎会津、首都大学東京、横浜市立、新潟県立、静岡県立、愛知県立、大阪市立、兵庫県立、北九州市立、共愛学園前橋国際、東京国際、神田外語、青山学院、亜細亜、桜美林、北里、◎国際基督教、◎芝浦工業、順天堂、◎上智、昭和女子、大東文化、中央、東海、◎東洋、◎法政、武蔵、東京都市、◎明治、明治学院、◎立教、◎創価、神奈川、◎国際、愛知、名古屋商科、南山、同志社、◎立命館、関西、関西外国語、◎関西学院、神戸女学院、武庫川女子、関西国際、神戸情報大学院、◎立命館アジア太平洋
///////