2014年10月18日

<SNSと生きる>トラブルゼロを目指して いじめ防ぐ情報モラル 総社西中、授業でスマホ有効活用 /岡山

<SNSと生きる>トラブルゼロを目指して いじめ防ぐ情報モラル 総社西中、授業でスマホ有効活用 /岡山

//////
Information Ethics Soja Nishinaka to prevent bullying Aiming trouble zero, Sumaho effective utilization / Okayama in the classroom

Soja West Junior High School (Soja Station 1), in cooperation with (Saitama) KDDI Research Institute, I have focused on information ethics education utilizing smartphone. The lending to students smartphone that can be used in school limitation, to interact freely with the communication app in the classroom. Tell how to use the smartphone to help society as well as the correct use of the Internet social networking site (SNS), such as the communication means at the time of disaster.

In response that you have around the SNS, problems such as bullying are one after another, from May this year, the school has been working on information moral education of their own, such as lectures by employees mobile phone giant KDDI of (Tokyo). Class using the smartphone to start in July. 4 hours each of opening up to November 8 sophomore class.

In lesson two years H set was in the 10th of this month, in the smartphone that was distributed, I was using a communication application where there is a conversation function. Where it divided into team of 3-4 people, was the shiritori game, the students realize the advantages of information transmission using the app and it "can be exchanged be separated." On the other hand, had a brainstorm opinion "that the speech content may remain, the speaker can be seen is, both good and bad at the same time" or.

Subsequently, it was made ​​a provisional travel plan by using the application. Han was conversation and squeeze theme budget destination, and transportation had been able to make smooth the plan based on the wishes of each student. Tsuka-mura HareFutoshi kun (13) had said, "how to put together a sentence has been difficult, but you can always check the app is what you were talking about was convenient," he said.

Last Lecture is ahead in November. Said, "because some students have a smartphone already, you want to teach the usage and knowledge that lead to everyday life," said (39) Murayama Shun homeroom teacher.

Customs of evil "and" smartphone is but. Has Makarito~tsu "Now Mishima Hiroshi-ro Professor of Mid-modern Faculty of Education in detail the problem that you over the SNS, is cooperating with the information moral education of the school (social psychology) , I pointed out the school is to regulate across the board with the "not good. It was said that "Rather, such as can consult to only trusted friends,. Schools SNS can also be a means of bullying resolution should convey to the student a valid method of utilizing smartphone aggressively," he said.
//////
<SNSと生きる>トラブルゼロを目指して いじめ防ぐ情報モラル 総社西中、授業でスマホ有効活用 /岡山

総社西中学校(総社市駅前1)は、KDDI研究所(埼玉県)と協力して、スマートフォンを活用した情報モラル教育に力を入れている。授業では校内限定で使えるスマホを生徒に貸し出し、通信アプリを使って自由にやり取りする。インターネット交流サイト(SNS)の正しい利用法だけでなく、災害時の通信手段など社会に役立つスマホの使い方を伝える。

 SNSを巡って、いじめなどのトラブルが相次いでいることを受け、同校は今年5月から、携帯電話大手KDDI(東京都)の社員による講演など独自の情報モラル教育に取り組んでいる。スマホを使った授業は7月にスタート。2年生8クラスが11月までに4時間ずつ開くという。

 今月10日にあった2年H組の授業では、配布されたスマホで、会話機能がある通信アプリを使った。3~4人の班に分かれ、しりとりゲームをしたところ、生徒たちは「離れていてもやり取りできる」とアプリを使った情報伝達の長所を実感。一方で、「発言内容が残ったり、発言者が分かる点は、良い面も悪い面もある」などと意見を出し合っていた。

 続いて、アプリを使って仮の旅行計画を立てた。行き先や予算、交通手段などテーマを絞って会話した班は、生徒それぞれの希望に沿った計画をスムーズに作ることができていた。塚村晴太君(13)は「文章のまとめ方が難しかったが、話した内容がアプリでいつでも確認できるのは便利だった」と話していた。

 11月には最後の授業が控えている。担任の村山俊教諭(39)は「既にスマホを持っている生徒もいるので、日常生活につながる知識や利用法を教えたい」と話した。

 SNSを巡る問題に詳しく、同校の情報モラル教育に協力している中部大現代教育学部の三島浩路教授(社会心理学)は「今では『スマホは悪』という風習がまかり通っている。だが、学校側が一律に規制するのは良くない」と指摘する。「信頼できる友人だけに相談できるなど、SNSはいじめ解決の手段にもなりうる。学校はむしろ、積極的にスマホの有効な活用法を生徒に伝えるべきだ」と語った。
//////

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。